「CPUの思考・タッグデュエル攻略」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

CPUの思考・タッグデュエル攻略」(2023/12/19 (火) 00:23:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*CPUの思考・タッグデュエル攻略 //お手数ですが、カード名・種族名・【デッキ名】を極力外部リンクをお願いします //&link_atwiki(1548908-card@www29,-,target=blank) 英数大文字・全角空欄禁止 //カード名などの略語は、極力使わないで下さい。 #contents CPUの思考や癖を研究し、タッグデュエルやCPU観戦をより楽しむためのページです。 まず大前提として ・CPUは敵と味方で思考精度が違います。言うまでもなく敵の時の方がレベルが高いです。 ・これはCPUがタッグの際「どう動くか分かっているデッキを同じAIで二つ扱っている」か「相方のデッキの動かし方が予想不能な為、融通は効かないが応用の利くAIを使っているか」に依るためです。 **CPUのモンスター選定基準 攻撃力の最も高いモンスターを優先的に場に出したり、デッキからサーチする。 このため、モンスター効果のシナジーは考えずに、攻撃力の低い最上級モンスターをリリースして上級モンスターを出したりもする。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,魔導ギガサイバー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,バイス・ドラゴン,target=blank)など特殊召喚効果を持つモンスターであっても、積極的にアドバンス召喚するため、下級モンスターがキーとなるコンボデッキの場合、上記のようなモンスターはデッキに入れないほうがよい。 これにより、攻撃力0のDT(ダークチューナー)はアドバンス召喚を控える傾向がある。 DTを使わせる場合、墓地や除外ゾーンから特殊召喚させるか、&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)などでアドバンス召喚の補助をする必要がある。 相手の場にモンスターがいる場合、そのモンスターより高い攻撃力を持つモンスターを優先的に場に出す。 この際エクストラデッキにシンクロモンスターや融合モンスターが存在する場合、こちらの攻撃力も参照し、融合やチューナーモンスターを場に出す。 相手の場のモンスターに勝る攻撃力を持つモンスターがいない場合、除去効果を持つモンスターを優先的に場に出す。 ただし、一部のカードや制限カードには、それらに優る順位が設定される場合がある模様。 手札に攻撃力1700~800のアタッカーがあっても&link_atwiki(1548908-card@www29,クリッター,target=blank)を場に出したり、墓地に&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 トリシューラ,target=blank)(攻2700)と&link_atwiki(1548908-card@www29,神獣王バルバロス,target=blank)(攻3000)がある時に、前者を優先して蘇生したりする。 時械神サンダイオン(攻撃力4000)と時械神ミチオン(攻撃力0)が手札に存在する場合、 ミチオンの方がライフを削れる局面でも攻撃力を優先しサンダイオンを優先し、サンダイオンがいない場合のみミチオンを出す。 さらに、手札の魔法カードを一通り撃ってから時械神を召喚するので、【時械神バーン】で最適なダメージをたたき出すことはできない。 **状況によって変化する行動 自分にとって不利な効果を持つ効果があるカードが場にある場合、そのカードを優先的に除去する。この行動はメリットにもなる一方で、デメリットとしても働く。 例 1:自分フィールド上に存在する&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,超古代生物の墓場,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,開運-ミラクル・ストーン,target=blank)などで、自分フィールド上のモンスターの攻撃の邪魔になる場合、他のカードを無視して積極的に除去する。 2:&link_atwiki(1548908-card@www29,光の護封剣,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,悪夢の鉄檻,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,レベル制限B地区,target=blank)などで攻撃が封じられている場合、他のカードを無視して積極的に除去する。 このため、&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ローズ・ドラゴン,target=blank)などはデメリットを伴うコンボデッキには投入しない方が安全である。 代わりに&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank)を採用したい。 こちらは破壊する対象が「相手フィールド上」なのでこちらの場を荒らすことはない。 例:自分フィールド上にある&link_atwiki(1548908-card@www29,凶暴化の仮面,target=blank)を破壊する場合、わざわざ1000ライフポイントを払った後に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等を使って破壊する。 &link_atwiki(1548908-card@www29,エンシェント・フェアリー・ドラゴン,target=blank)のフィールド魔法を破壊する効果は、自分にとって不利な効果を持つフィールド魔法が存在する場合にのみ使用する。 例:&link_atwiki(1548908-card@www29,クリアー・ワールド,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)など #co{要検証 今作、優先的に破壊するカードは''セットされている状態でも適用されます。'' 除去カードがあると、伏せているカードでも見抜けるようで、&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,激流葬,target=blank)等の除去罠、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ボルテックス,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等の魔法カードも優先的に破壊されます。 かなりズルイですが、この思考は味方CPUにも適用されるので&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サンダー・ブレイク,target=blank)を伏せておけばこちらのピンチも未然に防いでくれます。 ちなみに伏せカードがわかるのはあくまで除去カードを持ってるときのみなので、&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)が伏せてあるから攻撃しない、なんて事はありません。} &link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等で破壊が確定した魔法・罠カードは必ず発動する。 問題としては自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)を自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,スターライト・ロード,target=blank)で無効にする。相手モンスターしかいない状況でも&link_atwiki(1548908-card@www29,ライジング・エナジー,target=blank)を発動する。 永続罠は&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)のような蘇生カードなら墓地に破壊をトリガーとするモンスターがいれば発動。&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)で破壊を無効にできるなら発動する。 一方、自分のターンに&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を伏せた後、相手ターン中にセットされた魔法・罠カードをその相手エンドフェイズに狙い撃つ、いわゆる「エンドサイク」は今作では基本的に行わない。 あくまで自分のターンが巡ってきてから破壊したがるため、フリーチェーンで発動できる速攻魔法・罠の除去は旧作より下手になっている。 フリーチェーンの速効魔法・罠・永続罠はチェーンできる場合には適切でないタイミングであっても発動する。 例:特殊召喚と関係ない状況で&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮の弾圧,target=blank)をチェーン発動する。 相手のカードを無効にできるカードはとにかく発動する。 例1:自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank)に対して発動された相手の&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)に対して&link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)でチェーンする。 &link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)は無効となるが、&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank)も無効になり、&link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)は無駄撃ちとなる。 例2:相手に攻撃された場合、&link_atwiki(1548908-card@www29,エネミー・コントローラー,target=blank)等の守備表示変更カードと一緒に&link_atwiki(1548908-card@www29,炸裂装甲,target=blank)等の除去カードを発動する。 除去に成功した場合&link_atwiki(1548908-card@www29,エネミー・コントローラー,target=blank)は空撃ちとなる。 ちなみに、&link_atwiki(1548908-card@www29,コダロス,target=blank)などの破壊を伴わない墓地に送る効果に対してはフリーチェーンのカードであっても発動しない。破壊されることがキーになっているためか。 **カードによって変化する行動 -&link_atwiki(1548908-card@www29,スケープ・ゴート,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,終焉の焔,target=blank)は、カード効果の対象になったとき、または自分フィールド上にモンスターが存在しない状態で、相手モンスターの攻撃宣言時に発動する。&br()このため、黒焔トークンを使用したアドバンス召喚はほとんど行わないので注意する必要がある。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,無限の降魔鏡,target=blank)は場に&link_atwiki(1548908-card@www29,闇の神-ダーク・ゴッド,target=blank)が存在しなければ発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)は手札に召喚できる上級モンスターが存在しなければ発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)は自分フィールド上のモンスターの攻撃力が相手フィールド上に存在するモンスターの攻撃力より高い場合、発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)の効果を使用する際は、手札をすべて使ってまで相手の場のカードを除去する場合がある。&br()その際の優先順位は前作まで表モンスター→表側魔法罠→裏側モンスター・裏側魔法罠の順だったが、今作は若干違っている。&br()魔法・罠は積極的に除去してくるので、それを逆手にとって&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)が出てきたら手札を無駄に伏せることによって相手の手札を減らさせるのも有り。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,ペンギン・ソルジャー,target=blank)の効果を発動するときは必ず相手モンスター1体と&link_atwiki(1548908-card@www29,ペンギン・ソルジャー,target=blank)自身を手札に戻す。&br()(同様の効果を持ち、リリースが必要な&link_atwiki(1548908-card@www29,派手ハネ,target=blank)は未確認だが、おそらく同様に自身と相手モンスターを戻すと思われる) -&link_atwiki(1548908-card@www29,魔導師の力,target=blank)を使用する場合は可能な限り魔法・罠を場に伏せる。&br()同様に&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ウォリアー,target=blank)が自分の場にいて相手の手札では対処のしようがない場合も効果ダメージを減らす為に可能な限り魔法・罠を伏せる。 -インフェルニティモンスターが場にいる場合、メインフェイズ2で手札の魔法・罠カードを可能な限り場にだす。&br()同様にインフェルニティモンスターが墓地にいる場合もハンドレスにしようと手札を伏せる。&br()悪魔族デッキなどで能力を狙って使用しようとしなくてもアタッカーとして優秀な&link_atwiki(1548908-card@www29,インフェルニティ・デーモン,target=blank)とか1種類だけ投入するのはやめよう。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,メタモルポット,target=blank)で手札を捨てる際はあらかじめ手札の魔法・罠をセットしてから発動させる。 -相手の場に自分の場の魔法・罠ゾーンより多い魔法・罠が存在する場合、優先的に&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)を打つ。 -魔法カードは基本的に引いたら即打ちする。 -前作ではシンクロ召喚や&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)などの発動に対してのみ使用していた&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)だが、本作では下級モンスターの通常召喚などに対しても無意味に発動する。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,トゥーンのもくじ,target=blank)やリクルートモンスターの効果では、同名カードを連続して引っ張ってくる。&br()ただし、敵CPUはリクルーターを追撃できなくなるタイミングで本命を引っ張ってくる。 -魔力カウンターは&link_atwiki(1548908-card@www29,魔法都市エンディミオン,target=blank)に乗っている物を優先的に使用する。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,D・Dクロウ,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・Jサイクル・リーダー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,紫色の宣告者,target=blank)など、相手のターンで手札から発動する効果を持つカードは、相手の場にモンスターが存在しない場合でないと場に出さず、手札に温存する。&br()ただし、&link_atwiki(1548908-card@www29,BF-月影のカルート,target=blank)は状況次第で場に出すことも多い。 -シンクロやアドバンス召喚の選定基準は基本的に攻撃力だが、レベル6シンンクロでは&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)を優先的にシンクロ召喚する。&br()また、場のモンスターの攻撃力が手札の上級モンスターより低くてもその守備力が上級モンスターを上回っているとリリースしない。 -場のモンスターを攻撃する場合は基本的に破壊できる中で最も攻撃力が高いものを狙う。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,カオス・ソーサラー,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)がいても、最高攻撃力でなければ無視する。 -手札に&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)がある場合は光属性モンスターを攻撃表示で出して相手の攻撃を待つ。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,マシュマロン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,もけもけ,target=blank)であっても攻撃表示で出す。相手の場に除去カードがある事が明白でも待つ。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,BF-月影のカルート,target=blank)でも上記の行動を取ることがある。[[棘の壁]]+植物族モンスターでも同様。&br()なお、この特性は自分が戦う際には有利に働くが、CPUは構わず攻撃するためタッグ戦では注意(といっても予めサイクロンでも伏せてない限りフォローは難しいのだが)。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,フィッシャーチャージ,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,ゴッドバードアタック,target=blank)のようにリリースを要するカードは、基本的にそのカードや効果対象に該当するカードがバウンス・破壊される場合にのみ発動する。&br()ただし、劣勢のときや自身の場に低攻撃力のモンスターがいるときなどはスタンバイフェイズ時やエンドフェイズ時にすぐに打つ。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,貪欲な壺,target=blank)によるサルベージの優先順位は攻撃力順(融合モンスター・シンクロモンスターを除く)。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,レベル・スティーラー,target=blank)など自己再生能力を持つカードの効果は先に使用せず、蘇生カードを優先する。&br()このため、&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)などがあまり上手く使えない。&br()使用する場合、特定の蘇生させたいモンスター以外には、攻撃力1000以下のモンスターをデッキに入れないほうが良い。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,ゾンビキャリア,target=blank)等の能力を使ってシンクロ召喚するわけでもなくただ単体で壁にしたりする。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,おろかな埋葬,target=blank)でとりあえず墓地に送っておくのではなく&link_atwiki(1548908-card@www29,終末の騎士,target=blank)等で確実にシンクロ召喚に繋げるようにしよう。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,N・グラン・モール,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,異次元の女戦士,target=blank)などの、攻撃力は低いが効果が強力なモンスターを相手が使用してきた場合、攻撃力を参照するため、自分の場に&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)などの攻撃反応型の罠があっても使用しないことが多い。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,マックス・ウォリアー ,target=blank)などの、攻撃時に攻撃力が上がって自分のモンスターの攻撃力を上回るモンスターの場合は罠を使用する。 -相手の場に、表側表示の&link_atwiki(1548908-card@www29,マシュマロン,target=blank)などの低攻撃力で戦闘破壊耐性を持つモンスターがいる場合、攻撃力が明らかに優越する&link_atwiki(1548908-card@www29,異次元の女戦士,target=blank)などでの1対1交換式除去は(例え、除去後の追撃で勝利がほぼ確実な状況でも)行わない。これも、1対1交換するべきか、攻撃力を参照するからだと思われる。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,強欲な瓶,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,ゴブリンのやりくり上手,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,八汰烏の骸,target=blank)などのフリーチェーンのドロー系罠カードは一気に伏せてくる。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を同時に手札に持つ、或いは後者が伏せてあると、&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)発動→チェーンで&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を撃って破壊してしまう。「タイミングを逃す」ルールが理解できていない一例。 -自フィールドに&link_atwiki(1548908-card@www29,地縛神,target=blank)のいずれかが存在し加えて相手の場に伏せモンスターが存在する局面では直接攻撃が可能な効果を無視して伏せモンスターを破壊しにいく。このため相手の残りライフから決着がつく場面なのに決着がつけられない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)などで相手にコントロールを奪われたモンスターがいる場合、そのモンスターに&link_atwiki(1548908-card@www29,団結の力,target=blank)を装備させることがある。(他の装備魔法でも起こる可能性がある?) **特殊行動 CPUによっては特殊な専用ルーチンが組まれている場合がある。 また、キャラによってもある程度思考ルーチンに差異があるようだ。 例えば、[[不動遊星]]の場合、デッキ内のモンスターの攻撃力が元々低いため、他のCPUはあまり行わない低攻撃力のモンスターでも積極的に場に出す。 壊滅的なことに、手順は理解していないので、&link_atwiki(1548908-card@www29,エフェクト・ヴェーラー,target=blank)等重要なカードを捨てて&link_atwiki(1548908-card@www29,クイック・シンクロン,target=blank)を特殊召喚し、その後&link_atwiki(1548908-card@www29,ダンディライオン,target=blank)を通常召喚したりする。 **タッグ時のデッキの組み方 これらのCPUの癖を踏まえた上で、タッグ用のデッキを組むコツを記す。 #region(closeed,モンスター選択のコツ) ・出して損をしないモンスターを中心にする。 アドバンテージ確定のガジェット、戦線維持が見込めるリクルーター、存在自体が牽制になる&link_atwiki(1548908-card@www29,ライオウ,target=blank)。除去能力持ちなど。 逆にジャンクドッペルなど、特定の組み合わせで真価を発揮するタイプや、召喚自体に制約がある上級モンスターは控えた方がいい。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)のような特殊召喚してこそ意味のあるモンスターはかえって損をしやすい。 ・エクストラデッキを強化厳選する こちらも&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J カタストル,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スターダスト・ドラゴン,target=blank)など、相手の動きを拘束しやすい、除去されにくいモンスターが役立つ。 [[プレイヤー]]がシンクロ主体なら&link_atwiki(1548908-card@www29,TG ハイパー・ライブラリアン,target=blank)を1体出してもらえるだけでも大きなアシストになるだろう。 しかしエクストラデッキが足を引っ張ることもありえる。 例えばカタストルを再度シンクロしてしまい戦線が崩れる。&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-シエン,target=blank)を&link_atwiki(1548908-card@www29,大地の騎士ガイアナイト,target=blank)にしてしまうといったケース。 CPUは基本的に高レベル・高攻撃力のモンスターを優先的に召喚する。 そのため特定モンスターを切り札とする場合は、それをリリース・シンクロしてしまうようなモンスターは最初から入れないようにしたい。 また、&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J ディサイシブ・アームズ,target=blank)など高攻撃力だがアドバンテージを失いやすいモンスターもよく考える必要がある。 ・デメリットの大きいモンスターは入れない 代表例が&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のような手札コストを要するカード。 パートナーは可能な限り能力を発動しようとするため、あっという間に手札を使い切ってしまう。 「デメリットがある」「ターン内に複数回発動できる」というカードを入れる場合は特に注意が必要。 ・選択肢を狭める 例えば&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-カゲキ,target=blank)からシエンにつなぎたい場合、カゲキで特殊召喚できるカードを&link_atwiki(1548908-card@www29,六武衆の影武者,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-キザン,target=blank)だけにしてしまう。 キザンは自力で特殊召喚可能なため、ほとんどの場合カゲキで影武者を召喚するはず。こうすることでシエン召喚の確率をより高めることができる。 他にもデッキ内のチューナーを&link_atwiki(1548908-card@www29,ジャンク・シンクロン,target=blank)だけにするといった方法もある。 レベル2も重点的に積んでおけば、不利な状況でも蘇生からカタストルにつないでくれる見込みが上がる。 カタストルをシンクロに使われた場合でも出てくるのはレベル8であり、そこを厳選しておけばスターダスト・ドラゴンなどで戦線をより頑強にできる。 パートナーは状況にあわせたプレイングはできないが、そもそもの選択肢を限定してやることで手堅いプレイをさせることが可能になる。 #endregion #region(closeed,罠・魔法カード選択のコツ) ・1対1交換のできるカードを重視する 大前提として、パートナーは罠・魔法を使える状況なら即座に使おうとする。 &link_atwiki(1548908-card@www29,地砕き,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)のような単体除去カードは使って損をするという状況がかなり少ない。 パートナーのデッキに入れる場合は、しばしば損な状況で使う&link_atwiki(1548908-card@www29,激流葬,target=blank)よりも単体除去のほうが信頼性が高い。 ・継続的に使えるカードを重視する パートナーの罠カードの発動タイミングに一喜一憂するならば、いっそ&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)で完全に封じてしまうというのも一手。 先述のように、パートナーのデッキは投入するカードを絞った方が強くなりやすい。そのためデッキスペースにも余裕が大きい。 [[プレイヤー]]ならためらう三枚積みも、パートナーデッキなら実施しやすいだろう。 怪しい伏せがあるのに総攻撃→&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)というシーンを見るのが減るというだけでも安心感は増す。 また、最後の一枚に悩んだ場合は&link_atwiki(1548908-card@www29,カードトレーダー,target=blank)を挿しておくのもいい。場に残れば確実に[[プレイヤー]]に恩恵を与えてくれる。 ・手札処理を考える パートナーは処理の難しいカードをお気に入りに指定されていることがあり、それを手札に抱え込んでしまうことが少なくない。 (龍可の&link_atwiki(1548908-card@www29,クリボン,target=blank)、原麗華の&link_atwiki(1548908-card@www29,積み上げる幸福,target=blank)など) そういった場合は手札コストを必要とするカードをあえて投入し、それらを消化させるという手もある。 一旦墓地に落ちれば蘇生や墓地コストとしても使用できるので、手札に抱えているよりは遥かに有益。 しかし、前述のように手札コストが必要なカードは乱用してアドバンテージを失うことも多い。 &link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ボルテックス,target=blank)のような多対多の交換が期待できるカードを使用するのが妥当だろうか。 ・選択肢を狭める 魔法・罠においてもこれは重要。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)・&link_atwiki(1548908-card@www29,魔宮の賄賂,target=blank)といったデメリット持ちのカードは危険。 なまじ範囲が広いため、乱用してはデメリットを被ることになりやすい。 対NPCでもこれらのカードを使われたおかげで有利になった、という経験は少なくないはず。 パートナーだけでなく、[[プレイヤー]]のデッキへの投入も避けたほうがいいだろう。 罠・魔法は極力用途がはっきりしているものを使うようにしたい。 ・[[プレイヤー]]のアシストになるカードを選ぶ タッグとはいえ、やはりデュエルの主力となるのは[[プレイヤー]]である。 パートナーには単独での状況打開を期待するのではなく、[[プレイヤー]]のアシストに徹してもらうというのも有効。 例えば&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)はディスティニードローに指定されている場合が多いが、パートナーがこれを使って逆転するというのは珍しい。 蘇生のような応用範囲が広いカードは[[プレイヤー]]が使った方が圧倒的に有利。 ならば[[プレイヤー]]へのトスになる&link_atwiki(1548908-card@www29,リビングデッドの呼び声,target=blank)に差し替えるのも悪くない。 さすがに死者蘇生と差し替えるのはためらわれるが、デッキ次第では&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)のような限定蘇生でも逆転のチャンスに繋がることは多い。 ・自滅防止になるカードを選ぶ パートナーのプレイが敗因になってしまうケースの代表が、相手がディスティニードローしてカードをセット→総攻撃→ミラーフォースor激流葬というパターン。 これを防げるカードも存在する。 &link_atwiki(1548908-card@www29,我が身を盾に,target=blank)は発動しやすいが乱用されがちでコストがやや厳しい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)はノーコストだが&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ホール,target=blank)は防げない。 &link_atwiki(1548908-card@www29,スターライト・ロード,target=blank)は最大のターゲットである&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)が禁止で発動しにくい。しかしアドバンテージを失う状況をピンポイントで回避してくれる。 いずれも一長一短があり、伏せたまま発動されないということもありえる。しかし、相手の伏せを気にせず攻められるというだけでも腐っているとは言えない。 大量展開を得意とするデッキや、魔法・罠カードゾーンに余裕があるデッキなら優先的に入れていいだろう。 #endregion #region(closeed,デッキを合わせるコツ) ・種族と属性を合わせる サポートカードを共有できる。特に汎用サポートの&link_atwiki(1548908-card@www29,一族の結束,target=blank)はダブっても問題なく、大幅に打点を引き上げてくれる。 また、タッグでは効果が倍増する&link_atwiki(1548908-card@www29,群雄割拠,target=blank)・&link_atwiki(1548908-card@www29,御前試合,target=blank)といった強力なメタカードを使用できるのも大きい。 数は少ないが使ってくる相手もいるので、それを回避するためにも中核となる属性と種族はあわせておきたいところ。 ・役割分担を行う OCGでは&link_atwiki(1548908-card@www29,【マシンガジェット】,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,【カオスライロ】,target=blank)など、二つのテーマを折衷させたデッキが多い。 タッグデュエルでは[[プレイヤー]]とパートナーで役割分担をすることで、安定性や爆発力を損なうことなく両者の長所を活用できる。 例えばパートナーは徹底した&link_atwiki(1548908-card@www29,【除去ガジェット】,target=blank)とし、相手を息切れさせる。 [[プレイヤー]]はタイミングを見計らって&link_atwiki(1548908-card@www29,マシンナーズ・フォートレス,target=blank)を召喚し、フィールドを制圧する。 パートナーには墓地に落としてほしいカードを混ぜた&link_atwiki(1548908-card@www29,【ライトロード】,target=blank)を任せる。 [[プレイヤー]]は様子を見つつ手札を整え、パートナーの動きが鈍ったところで&link_atwiki(1548908-card@www29,カオス・ソーサラー,target=blank)などを出し攻勢を引き継ぐといった具合になる。 ・パートナーにはシンプルな要素を担当させる パートナーには「機を伺う」「複雑なコンボを実行する」といったことはできない。 そのため、パートナーには積極的なビートダウンやコンボの布石を担当してもらい、プレイヤーが切り返しや詰めを行うことになる。 ビートダウンと布石が同時に行えるライトロードはパートナーデッキに最適と言えるだろう。 また、コンボデッキの一部分だけを担当してもらうのもいい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,【ジャンクドッペル】,target=blank)ならば&link_atwiki(1548908-card@www29,TG ハイパー・ライブラリアン,target=blank)を召喚してもらえれば言うことはない。 &link_atwiki(1548908-card@www29,調律,target=blank)など&link_atwiki(1548908-card@www29,ジャンク・シンクロン,target=blank)のサーチ手段を充実させ、 &link_atwiki(1548908-card@www29,ドッペル・ウォリアー,target=blank)はもちろん&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・ハンター ライコウ,target=blank)などレベル2モンスターを積んでおけば高確率で召喚してくれるだろう。 さらに、ライコウなどの墓地肥やしでジャンク・シンクロンやドッペル・ウォリアーが墓地に落ちれば、&link_atwiki(1548908-card@www29,ダーク・バースト,target=blank)で[[プレイヤー]]が再利用できる。 このように効果的な役割分担を行えば、デッキの安定性と爆発力の両方を引き上げることができる。 ・魔法・罠の処理を考える タッグデュエルでありがちなのが、発動タイミングの限定されたカードを大量に伏せられて身動きできなくなるケース。 デッキから外してしまうのが一番だが、編集前・お気に入り指定などで困る場合もあるだろう。 そういった場合は、[[プレイヤー]]デッキに伏せカードを有効利用できるカードを入れておくといい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,オオアリクイクイアリ,target=blank)は特殊召喚に加えて相手魔法・罠を除去することもできる。 コストが大きすぎると感じるなら&link_atwiki(1548908-card@www29,霞の谷のファルコン,target=blank)もいいだろう。 高水準のアタッカーであり、回収したカードはプレイヤーが活用できる。発動できないなら手札コストにしてしまえばいいだろう。 ただし、効果発動に攻撃が必須なので&link_atwiki(1548908-card@www29,レベルB制限地区,target=blank)のようなロックパーツの回収には向かない。 他にもメインデッキを圧迫しない&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の虎王 ドゥローレン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スクラップ・ドラゴン,target=blank)なども役立つ。 ロック型のパートナーと組む場合にこういったカードを投入しておけば、自然とフィフティ・フィフティ型となり、効果的な役割分担にもなる。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめのモンスターカード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,クリッター,target=blank) 範囲が広く、条件の緩いサーチを行う。種族統一系でもない限り入れて損をしない。 生き残ってくれればサーチしながらのシンクロなどが可能で、アドバンテージを稼げる。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,バトルフェーダー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,速攻のかかし,target=blank) 手札からの誘発即時効果なので場を圧迫せず、伏せ除去にも強い。 攻守0であることも重なり、無駄に召喚せず手札に温存しておいてくれる事も多い。 ・ガジェット &link_atwiki(1548908-card@www29,イエロー・ガジェット,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,グリーン・ガジェット,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,レッド・ガジェット,target=blank)の三体。 手札が減らないため、出して損をするという状況がほとんどない。攻撃力が低いのでフォローは必要。 ・各種リクルーター 種類が多すぎて詳述できないが、統一型なら[[プレイヤー]]共々、種族や属性に合わせたリクルーターを投入したい。 レベル4以下で、戦闘破壊された時に同属性・同種族をデッキから特殊召喚できる基本的なリクルーターを以下に記す。 これら以外にもカテゴリ専用や、墓地から召喚するタイプなどが存在するため詳しくはカードwikiなどを参照されたい。 #region(closeed,属性関係) 闇:&link_atwiki(1548908-card@www29,キラー・トマト,target=blank) 光:&link_atwiki(1548908-card@www29,シャインエンジェル,target=blank) 地:&link_atwiki(1548908-card@www29,巨大ネズミ,target=blank) 水:&link_atwiki(1548908-card@www29,グリズリーマザー,target=blank) 風:&link_atwiki(1548908-card@www29,ドラゴンフライ,target=blank) #endregion #region(closeed,種族関係) ドラゴン族:&link_atwiki(1548908-card@www29,仮面竜,target=blank) アンデット族:&link_atwiki(1548908-card@www29,ピラミッド・タートル,target=blank) 昆虫族:&link_atwiki(1548908-card@www29,共鳴虫,target=blank) 戦士族:&link_atwiki(1548908-card@www29,荒野の女戦士,target=blank)(地属性限定) 天使族:&link_atwiki(1548908-card@www29,コーリング・ノヴァ,target=blank)(光属性限定) 魔法使い族:&link_atwiki(1548908-card@www29,見習い魔術師,target=blank)(レベル2以下限定、裏側守備) #endregion ・&link_atwiki(1548908-card@www29,カードガンナー,target=blank) 墓地肥やしが可能で優秀なアタッカーになり、破壊されてもディスアドバンテージにならない。 パートナーに墓地肥やしを任せたい場合は真っ先に投入していいカード。実質攻撃力が高いためか積極的に召喚してくれるのも嬉しい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)が除去されそうな時に蘇生することでドロー稼ぎをするなど小技も披露してくれる。 場持ちは非常に悪いが、墓地に落ちやすいので&link_atwiki(1548908-card@www29,デブリ・ドラゴン,target=blank)の蘇生対象としても便利。 ・ライトロード 戦闘要員としては&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・パラディン ジェイン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・モンク エイリン,target=blank) 除去要員としては&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・ハンター ライコウ,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・マジシャン ライラ,target=blank)が有力。 いずれもカードガンナーと並ぶ墓地肥やしの有力候補。 ジェインは単純な攻撃力が高く、打点補強役を兼ねる。下級同士の戦いで力負けしにくくなる。ただ墓地肥やしの速度は遅め。 エイリンは後攻の一手目として有力で、リクルーターなどを封じてくれる。 ライコウの除去は強力だが、攻撃力が低いためかなかなか出してくれないことが多い。万能除去もパートナーでは生かしきれないことがある。 ライラは攻撃力もそこそこで除去もできるため、アドバンテージを稼いでくれることが多い。ただ攻撃を優先するので罠に引っかかることも。 いずれも一長一短があるので、デッキの欠点を補う形で投入したい。 ・帝 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,邪帝ガイウス,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,氷帝メビウス,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,風帝ライザー,target=blank)が有力。 除去能力により、とりあえず召喚してもらって困らないモンスターであり、リリース要員の確保が容易なデッキなら投入する価値はある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J カタストル,target=blank) シンクロモンスターの中でも筆頭格と言える。 レベルが低いため召喚しやすく、大抵のモンスターに対処できる。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,スターダスト・ドラゴン,target=blank) 召喚してもらって困ることはまずない、強力なシンクロモンスター TF6では攻撃力が若干低い感もあるが、場持ちのよさは健在。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,No.39 希望皇ホープ,target=blank) 攻撃力が高く、戦闘妨害ができるので場持ちがいい。 ただし、エクシーズはシンクロ以上に縛りが少ないため、フィールドを制圧している&link_atwiki(1548908-card@www29,王虎ワンフー,target=blank)などを使われてしまうことも。 ガジェットのような、場に出たあとはバニラというモンスターが多い場合などに活用したい。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,インヴェルズ・ローチ,target=blank) 攻撃力は並だが特殊召喚を妨害できる。 やはり維持する意味の乏しいモンスターが多い場合に。どちらかと言えば防御的なデッキに向くか。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめの魔法カード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ホール,target=blank) 安心の全体除去。ディスティニーカードに指定しておけば相当不利な状況でも五分に戻せる。 パートナーがおかしなプレイングを見せることも少なく、まず入れて損をしないカードだろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,地砕き,target=blank) 安心の単体モンスター除去。スペースが余ったらこれを入れておいて損はない。 サクリファイス・エスケープされたり、自己再生モンスターに撃ってしまうこともあるが、それ以上に役立つはず。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank) 罠・魔法除去の定番。ほとんどのパートナーデッキには最初から二枚積みされている。 &link_atwiki(1548908-card@www29,ハリケーン,target=blank)にチェーンして自分の罠を破壊したり、自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)にチェーンしてしまったりもするが…… それでも積んで損はないと言える。歯車街のギミックを使う場合などは外すのも手。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,一族の結束,target=blank) 攻撃力を大幅に引き上げてくれる。種族統一型ならこれを投入しない手はない。 複数出ても困らないのでパートナーデッキには多めに入れても構わないだろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,強者の苦痛,target=blank) こちらは相手の攻撃力を下げる。数値的には一族の結束より低くなりやすいが、デッキを選ばないのが嬉しい。 最高打点が低めのデッキに嬉しいカードで、同じく複数出ても困らない。 しかし、苦痛ワンフーのようなテーマデッキでないなら空いたスペースに挿しておくカードか。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,月の書,target=blank) フリーチェーンでサイクロンを回避でき、大抵の場合は実質1対1の交換に持ち込める。 単体除去の信頼性には一歩及ばないが、結構賢く使ってくれるカードなので、空きスペースを埋めるカードに迷ったならおすすめ。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,禁じられた聖槍,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,禁じられた聖杯,target=blank) 多機能な速攻魔法。コンバット・トリックとしてはパートナーも問題なく活用してくれる。 ビートダウン型なら腐ることは少ないカードなので、戦闘破壊に重点を置くならば優先的に採用したい。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank) 普通に見ればサイクロンの下位互換だが、パートナーデッキに入れるならば永続カードだけを狙ってくれる、ということにもなる。 D2・D3の攻略中にしばしば見る&link_atwiki(1548908-card@www29,超古代生物の墓場,target=blank)など、永続カードはこちらの動きを大きく制限してくる。 回避されることがまずないのでほぼ確実に1対1の交換が成立するというのも悪くない。 どんなデッキにでも入るカードではないが、罠・魔法除去が心もとないという場合は&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank)よりも優先して入れる価値がある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,撲滅の使徒,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,おとり人形,target=blank) &link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank)とは逆に相手のセットされた罠カードのみを狙って除去できるカード。 通常魔法という事もあって使い道が大きく限定されているが、逆に言えばCPUでも変な使い方をせずに堅実に召喚・攻撃に備えた怪しい伏せカードの除去を行ってくれる。 この2種類の間にもそれぞれにもう一方にはない利点があるため、デッキに入れる時にはどちらを入れるかよく考える必要がある。 発動条件やコストの無い永続罠には無力なので、そちらを多用する相手の時にだけ上記の&link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank)と入れ替えるというのも手。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,カードトレーダー,target=blank) 手札の質を継続的に改善できる。出してもらえると嬉しいカード。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,高等儀式術,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,バスター・モード,target=blank)など手札に来て欲しくないカードがあるデッキで便利。 必要だがデッキに眠っていてほしいカードを戻せるため、事故率を大きく軽減できる。 他にもサーチカードとサーチ先が同時に来てしまった時など、役に立つ場面は多い。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめの罠カード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank) 魔法カードで似たような使い方のできるカードは多いとはいえ、デッキタイプを殆ど選ばず安定して罠・魔法除去を行えるカード。 &link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)とは違って相手のカードのみを対象に選ぶため、CPUでも自分のカードに無駄撃ちする心配がない。 また、CPUは&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)でのエンドサイクを行う事は無くても、このカードでのエンドサイクは行ってくれる事がある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,リビングデッドの呼び声,target=blank) 汎用蘇生カード。即座に使えないが、パートナーデッキに入れれば[[プレイヤー]]に&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)を渡してもらえるのに近い。 強力なアシストとなるので、墓地封じ型など特殊なデッキでない限り投入しておきたい。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,奈落の落とし穴,target=blank) 効果が強力で、発動条件の微妙な制限がパートナーの思考としっかり噛み合う。 腐ることがほとんどない強力なカードで、投入して損はない。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank) 安心の全体除去、罠バージョン。 ブラック・ホールと同時投入してディスティニーカードにしておくのが安定だろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank) 安心の単体モンスター除去。除外してしまうため&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)などで利用されないのもありがたい。 防御面を強化したいなら奈落の落とし穴と並んで最有力のカードと言える。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,くず鉄のかかし,target=blank) 再利用可能で、設置してもらって損のない防御カード。 [[プレイヤー]]のデッキにはなかなか入るスペースがないが、パートナーに置いてもらえるとかなり嬉しい。 前述の各種罠と比較すると単体で状況を打開できないが、[[プレイヤー]]のアシストとしては有力。 &link_atwiki(1548908-card@www29,サクリファイス,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,D-HERO Bloo-D,target=blank)ならば吸収対象を残せる。 &link_atwiki(1548908-card@www29,溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム,target=blank)なら除去した上に攻撃を防ぎ、バーンダメージを強要できる。 ここまではっきりしたシナジーがなくとも、モンスターを場に維持したいデッキなら幅広く使える。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ギャクタン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,マジックドレイン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,昇天の黒角笛,target=blank) ノーコストで相手のカード1枚を「無効にして破壊」(&link_atwiki(1548908-card@www29,ギャクタン,target=blank)の場合は破壊せずデッキに戻すが)できるカウンター罠。 カウンター罠にはカウンター罠しかチェーン出来ないので安定して1対1交換に持ち込みやすく、無効にするカードやタイミング次第では相手の戦術を大きく崩せる。 CPUが無駄打ちしても&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)等のように莫大なコストを払うわけではないのでプレイヤーでフォローしやすい。 ただし、例えばシンクロ召喚を行わない相手の時に&link_atwiki(1548908-card@www29,昇天の黒角笛,target=blank)をデッキに入れたりしても腐りやすいので相手のデッキ内容を見てどれが痛手になりやすいかを見極める必要がある。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,マジックドレイン,target=blank)は無効にされやすいので注意。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,サンダー・ブレイク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,因果切断,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,鳳翼の爆風,target=blank) 手札コスト1枚で相手のカードを1枚除去できる通常罠。いずれもフリーチェーンなので相手の行動に応じた妨害が可能で、除去できる範囲や除去したカードを再利用されやすいかどうかがそれぞれ異なる。 手札は共有せず墓地を共有するタッグデュエルでは、序盤にカードを手札で温存されるより墓地を通して蘇生・サルベージ・墓地コストで活用させてもらった方が戦いやすい事もあり、&link_atwiki(1548908-card@www29,因果切断,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,鳳翼の爆風,target=blank)は同時に相手の墓地肥やしを妨害できる。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,【黄泉帝】,target=blank)における&link_atwiki(1548908-card@www29,黄泉ガエル,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,【ドラグニティ】,target=blank)における&link_atwiki(1548908-card@www29,ドラグニティ-ファランクス,target=blank)のように特定のモンスターが墓地に置かれているかどうかでその後の選択肢が大きく変わるデッキではそうしたモンスターを墓地に置いてもらえるチャンスが1回でも増えるのは大きい。 1度きりの通常罠なので&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のように1ターンに何度も連発して手札が一気に0枚に、とはなりにくい。 とはいえ使えるタイミングが多い分変なタイミングで発動されることも多く、伏せ除去にチェーンしない限り1対2交換で確実にディスアドバンテージとなるため、特に終盤では消耗している手札を更に浪費してジリ貧になってしまいやすいので注意。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,連鎖旋風,target=blank) 上記のカードほど汎用性はないが、発動できればアドバンテージを得られる。 実質的に初期手札が12枚となるタッグデュエルでは3枚、4枚とカードが伏せられることも多く、除去対象には不自由しない。 トリガーはモンスターや自分フィールドのカードでもいいので、さほど発動に困ることはない。 自壊が重要になる機皇帝軸や、スクラップ軸ならば特に役立つ。 腐る危険はつきまとうものの、サイクロンだけでは罠・魔法除去が物足りない場合は一考の余地があるだろう。 #endregion ・上級モンスターはあまり入れない(特に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)のような特殊召喚を前提としたモンスター) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のような手札コストを要するカードは避ける(勝手にハンドレス状態にするため) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)を入れる際は低攻撃力の光属性モンスターをなるべく少なくする(&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)が手札にあると&link_atwiki(1548908-card@www29,アルカナフォース0-THE FOOL,target=blank)でさえも攻撃表示で出してしまう。またはそれらのデメリットを考慮してオネストを有効活用させるためにそれらのカードを入れない手もある。) ・汎用カウンター罠はできるだけ入れない(特に&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)は無駄に発動させることが多いので絶対に入れない方がいい) ・できる限りパートナーとデッキをあわせる(召喚するモンスターの優先度で事故になりにくい) ・複雑なコンボが必要なカードよりも、単体の除去カードを使う(プレイングでイライラしにくいし手札で腐りにくい) ・例えデメリット持ちでも特攻したがらない(ラヴァゴレームを相手の場、カタストルをこちらに召喚すると攻撃してこない) ・基本的にタッグデュエルの対戦相手でパートナーと種族統一しているタッグはまれなため、こちらがパートナーと種族統一デッキにして&link_atwiki(1548908-card@www29,群雄割拠,target=blank)を入れることで相手側にお互いに足を引っ張らせることができ、シンクロ召喚封じにもなる。
*CPUの思考・タッグデュエル攻略 //お手数ですが、カード名・種族名・【デッキ名】を極力外部リンクをお願いします //&link_atwiki(1548908-card@www29,-,target=blank) 英数大文字・全角空欄禁止 //カード名などの略語は、極力使わないで下さい。 #contents CPUの思考や癖を研究し、タッグデュエルやCPU観戦をより楽しむためのページです。 まず大前提として ・CPUは敵と味方で思考精度が違います。言うまでもなく敵の時の方がレベルが高いです。 ・これはCPUがタッグの際「どう動くか分かっているデッキを同じAIで二つ扱っている」か「相方のデッキの動かし方が予想不能な為、融通は効かないが応用の利くAIを使っているか」に依るためです。 **CPUのモンスター選定基準 攻撃力の最も高いモンスターを優先的に場に出したり、デッキからサーチする。 このため、モンスター効果のシナジーは考えずに、攻撃力の低い最上級モンスターをリリースして上級モンスターを出したりもする。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,魔導ギガサイバー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,バイス・ドラゴン,target=blank)など特殊召喚効果を持つモンスターであっても、積極的にアドバンス召喚するため、下級モンスターがキーとなるコンボデッキの場合、上記のようなモンスターはデッキに入れないほうがよい。 これにより、攻撃力0のDT(ダークチューナー)はアドバンス召喚を控える傾向がある。 DTを使わせる場合、墓地や除外ゾーンから特殊召喚させるか、&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)などでアドバンス召喚の補助をする必要がある。 相手の場にモンスターがいる場合、そのモンスターより高い攻撃力を持つモンスターを優先的に場に出す。 この際エクストラデッキにシンクロモンスターや融合モンスターが存在する場合、こちらの攻撃力も参照し、融合やチューナーモンスターを場に出す。 相手の場のモンスターに勝る攻撃力を持つモンスターがいない場合、除去効果を持つモンスターを優先的に場に出す。 ただし、一部のカードや制限カードには、それらに優る順位が設定される場合がある模様。 手札に攻撃力1700~800のアタッカーがあっても&link_atwiki(1548908-card@www29,クリッター,target=blank)を場に出したり、墓地に&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 トリシューラ,target=blank)(攻2700)と&link_atwiki(1548908-card@www29,神獣王バルバロス,target=blank)(攻3000)がある時に、前者を優先して蘇生したりする。 時械神サンダイオン(攻撃力4000)と時械神ミチオン(攻撃力0)が手札に存在する場合、 ミチオンの方がライフを削れる局面でも攻撃力を優先しサンダイオンを優先し、サンダイオンがいない場合のみミチオンを出す。 さらに、手札の魔法カードを一通り撃ってから時械神を召喚するので、【時械神バーン】で最適なダメージをたたき出すことはできない。 **状況によって変化する行動 自分にとって不利な効果を持つ効果があるカードが場にある場合、そのカードを優先的に除去する。この行動はメリットにもなる一方で、デメリットとしても働く。 例 1:自分フィールド上に存在する&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,超古代生物の墓場,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,開運-ミラクル・ストーン,target=blank)などで、自分フィールド上のモンスターの攻撃の邪魔になる場合、他のカードを無視して積極的に除去する。 2:&link_atwiki(1548908-card@www29,光の護封剣,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,悪夢の鉄檻,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,レベル制限B地区,target=blank)などで攻撃が封じられている場合、他のカードを無視して積極的に除去する。 このため、&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ローズ・ドラゴン,target=blank)などはデメリットを伴うコンボデッキには投入しない方が安全である。 代わりに&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank)を採用したい。 こちらは破壊する対象が「相手フィールド上」なのでこちらの場を荒らすことはない。 例:自分フィールド上にある&link_atwiki(1548908-card@www29,凶暴化の仮面,target=blank)を破壊する場合、わざわざ1000ライフポイントを払った後に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等を使って破壊する。 &link_atwiki(1548908-card@www29,エンシェント・フェアリー・ドラゴン,target=blank)のフィールド魔法を破壊する効果は、自分にとって不利な効果を持つフィールド魔法が存在する場合にのみ使用する。 例:&link_atwiki(1548908-card@www29,クリアー・ワールド,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)など #co{要検証 今作、優先的に破壊するカードは''セットされている状態でも適用されます。'' 除去カードがあると、伏せているカードでも見抜けるようで、&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,激流葬,target=blank)等の除去罠、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ボルテックス,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等の魔法カードも優先的に破壊されます。 かなりズルイですが、この思考は味方CPUにも適用されるので&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サンダー・ブレイク,target=blank)を伏せておけばこちらのピンチも未然に防いでくれます。 ちなみに伏せカードがわかるのはあくまで除去カードを持ってるときのみなので、&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)が伏せてあるから攻撃しない、なんて事はありません。} &link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)等で破壊が確定した魔法・罠カードは必ず発動する。 問題としては自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)を自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,スターライト・ロード,target=blank)で無効にする。相手モンスターしかいない状況でも&link_atwiki(1548908-card@www29,ライジング・エナジー,target=blank)を発動する。 永続罠は&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)のような蘇生カードなら墓地に破壊をトリガーとするモンスターがいれば発動。&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)で破壊を無効にできるなら発動する。 一方、自分のターンに&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を伏せた後、相手ターン中にセットされた魔法・罠カードをその相手エンドフェイズに狙い撃つ、いわゆる「エンドサイク」は今作では基本的に行わない。 あくまで自分のターンが巡ってきてから破壊したがるため、フリーチェーンで発動できる速攻魔法・罠の除去は旧作より下手になっている。 フリーチェーンの速効魔法・罠・永続罠はチェーンできる場合には適切でないタイミングであっても発動する。 例:特殊召喚と関係ない状況で&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮の弾圧,target=blank)をチェーン発動する。 相手のカードを無効にできるカードはとにかく発動する。 例1:自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank)に対して発動された相手の&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)に対して&link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)でチェーンする。 &link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)は無効となるが、&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank)も無効になり、&link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)は無駄撃ちとなる。 例2:相手に攻撃された場合、&link_atwiki(1548908-card@www29,エネミー・コントローラー,target=blank)等の守備表示変更カードと一緒に&link_atwiki(1548908-card@www29,炸裂装甲,target=blank)等の除去カードを発動する。 除去に成功した場合&link_atwiki(1548908-card@www29,エネミー・コントローラー,target=blank)は空撃ちとなる。 ちなみに、&link_atwiki(1548908-card@www29,コダロス,target=blank)などの破壊を伴わない墓地に送る効果に対してはフリーチェーンのカードであっても発動しない。破壊されることがキーになっているためか。 **カードによって変化する行動 -&link_atwiki(1548908-card@www29,スケープ・ゴート,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,終焉の焔,target=blank)は、カード効果の対象になったとき、または自分フィールド上にモンスターが存在しない状態で、相手モンスターの攻撃宣言時に発動する。&br()このため、黒焔トークンを使用したアドバンス召喚はほとんど行わないので注意する必要がある。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,無限の降魔鏡,target=blank)は場に&link_atwiki(1548908-card@www29,闇の神-ダーク・ゴッド,target=blank)が存在しなければ発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,死皇帝の陵墓,target=blank)は手札に召喚できる上級モンスターが存在しなければ発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,古の森,target=blank)は自分フィールド上のモンスターの攻撃力が相手フィールド上に存在するモンスターの攻撃力より高い場合、発動させない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)の効果を使用する際は、手札をすべて使ってまで相手の場のカードを除去する場合がある。&br()その際の優先順位は前作まで表モンスター→表側魔法罠→裏側モンスター・裏側魔法罠の順だったが、今作は若干違っている。&br()魔法・罠は積極的に除去してくるので、それを逆手にとって&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)が出てきたら手札を無駄に伏せることによって相手の手札を減らさせるのも有り。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,ペンギン・ソルジャー,target=blank)の効果を発動するときは必ず相手モンスター1体と&link_atwiki(1548908-card@www29,ペンギン・ソルジャー,target=blank)自身を手札に戻す。&br()(同様の効果を持ち、リリースが必要な&link_atwiki(1548908-card@www29,派手ハネ,target=blank)は未確認だが、おそらく同様に自身と相手モンスターを戻すと思われる) -&link_atwiki(1548908-card@www29,魔導師の力,target=blank)を使用する場合は可能な限り魔法・罠を場に伏せる。&br()同様に&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ウォリアー,target=blank)が自分の場にいて相手の手札では対処のしようがない場合も効果ダメージを減らす為に可能な限り魔法・罠を伏せる。 -インフェルニティモンスターが場にいる場合、メインフェイズ2で手札の魔法・罠カードを可能な限り場にだす。&br()同様にインフェルニティモンスターが墓地にいる場合もハンドレスにしようと手札を伏せる。&br()悪魔族デッキなどで能力を狙って使用しようとしなくてもアタッカーとして優秀な&link_atwiki(1548908-card@www29,インフェルニティ・デーモン,target=blank)とか1種類だけ投入するのはやめよう。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,メタモルポット,target=blank)で手札を捨てる際はあらかじめ手札の魔法・罠をセットしてから発動させる。 -相手の場に自分の場の魔法・罠ゾーンより多い魔法・罠が存在する場合、優先的に&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)を打つ。 -魔法カードは基本的に引いたら即打ちする。 -前作ではシンクロ召喚や&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)などの発動に対してのみ使用していた&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)だが、本作では下級モンスターの通常召喚などに対しても無意味に発動する。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,トゥーンのもくじ,target=blank)やリクルートモンスターの効果では、同名カードを連続して引っ張ってくる。&br()ただし、敵CPUはリクルーターを追撃できなくなるタイミングで本命を引っ張ってくる。 -魔力カウンターは&link_atwiki(1548908-card@www29,魔法都市エンディミオン,target=blank)に乗っている物を優先的に使用する。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,D・Dクロウ,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・Jサイクル・リーダー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,紫色の宣告者,target=blank)など、相手のターンで手札から発動する効果を持つカードは、相手の場にモンスターが存在しない場合でないと場に出さず、手札に温存する。&br()ただし、&link_atwiki(1548908-card@www29,BF-月影のカルート,target=blank)は状況次第で場に出すことも多い。 -シンクロやアドバンス召喚の選定基準は基本的に攻撃力だが、レベル6シンンクロでは&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)を優先的にシンクロ召喚する。&br()また、場のモンスターの攻撃力が手札の上級モンスターより低くてもその守備力が上級モンスターを上回っているとリリースしない。 -場のモンスターを攻撃する場合は基本的に破壊できる中で最も攻撃力が高いものを狙う。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,カオス・ソーサラー,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)がいても、最高攻撃力でなければ無視する。 -手札に&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)がある場合は光属性モンスターを攻撃表示で出して相手の攻撃を待つ。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,マシュマロン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,もけもけ,target=blank)であっても攻撃表示で出す。相手の場に除去カードがある事が明白でも待つ。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,BF-月影のカルート,target=blank)でも上記の行動を取ることがある。[[棘の壁]]+植物族モンスターでも同様。&br()なお、この特性は自分が戦う際には有利に働くが、CPUは構わず攻撃するためタッグ戦では注意(といっても予めサイクロンでも伏せてない限りフォローは難しいのだが)。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,フィッシャーチャージ,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,ゴッドバードアタック,target=blank)のようにリリースを要するカードは、基本的にそのカードや効果対象に該当するカードがバウンス・破壊される場合にのみ発動する。&br()ただし、劣勢のときや自身の場に低攻撃力のモンスターがいるときなどはスタンバイフェイズ時やエンドフェイズ時にすぐに打つ。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,貪欲な壺,target=blank)によるサルベージの優先順位は攻撃力順(融合モンスター・シンクロモンスターを除く)。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,レベル・スティーラー,target=blank)など自己再生能力を持つカードの効果は先に使用せず、蘇生カードを優先する。&br()このため、&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)などがあまり上手く使えない。&br()使用する場合、特定の蘇生させたいモンスター以外には、攻撃力1000以下のモンスターをデッキに入れないほうが良い。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,ゾンビキャリア,target=blank)等の能力を使ってシンクロ召喚するわけでもなくただ単体で壁にしたりする。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,おろかな埋葬,target=blank)でとりあえず墓地に送っておくのではなく&link_atwiki(1548908-card@www29,終末の騎士,target=blank)等で確実にシンクロ召喚に繋げるようにしよう。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,N・グラン・モール,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,異次元の女戦士,target=blank)などの、攻撃力は低いが効果が強力なモンスターを相手が使用してきた場合、攻撃力を参照するため、自分の場に&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)などの攻撃反応型の罠があっても使用しないことが多い。&br()&link_atwiki(1548908-card@www29,マックス・ウォリアー ,target=blank)などの、攻撃時に攻撃力が上がって自分のモンスターの攻撃力を上回るモンスターの場合は罠を使用する。 -相手の場に、表側表示の&link_atwiki(1548908-card@www29,マシュマロン,target=blank)などの低攻撃力で戦闘破壊耐性を持つモンスターがいる場合、攻撃力が明らかに優越する&link_atwiki(1548908-card@www29,異次元の女戦士,target=blank)などでの1対1交換式除去は(例え、除去後の追撃で勝利がほぼ確実な状況でも)行わない。これも、1対1交換するべきか、攻撃力を参照するからだと思われる。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,強欲な瓶,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,ゴブリンのやりくり上手,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,八汰烏の骸,target=blank)などのフリーチェーンのドロー系罠カードは一気に伏せてくる。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を同時に手札に持つ、或いは後者が伏せてあると、&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)発動→チェーンで&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)を撃って破壊してしまう。「タイミングを逃す」ルールが理解できていない一例。 -自フィールドに&link_atwiki(1548908-card@www29,地縛神,target=blank)のいずれかが存在し加えて相手の場に伏せモンスターが存在する局面では直接攻撃が可能な効果を無視して伏せモンスターを破壊しにいく。このため相手の残りライフから決着がつく場面なのに決着がつけられない。 -&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)などで相手にコントロールを奪われたモンスターがいる場合、そのモンスターに&link_atwiki(1548908-card@www29,団結の力,target=blank)を装備させることがある。(他の装備魔法でも起こる可能性がある?) **特殊行動 CPUによっては特殊な専用ルーチンが組まれている場合がある。 また、キャラによってもある程度思考ルーチンに差異があるようだ。 例えば、[[不動遊星]]の場合、デッキ内のモンスターの攻撃力が元々低いため、他のCPUはあまり行わない低攻撃力のモンスターでも積極的に場に出す。 壊滅的なことに、手順は理解していないので、&link_atwiki(1548908-card@www29,エフェクト・ヴェーラー,target=blank)等重要なカードを捨てて&link_atwiki(1548908-card@www29,クイック・シンクロン,target=blank)を特殊召喚し、その後&link_atwiki(1548908-card@www29,ダンディライオン,target=blank)を通常召喚したりする。 **タッグ時のデッキの組み方 これらのCPUの癖を踏まえた上で、タッグ用のデッキを組むコツを記す。 #region(closeed,モンスター選択のコツ) ・出して損をしないモンスターを中心にする。 アドバンテージ確定のガジェット、戦線維持が見込めるリクルーター、存在自体が牽制になる&link_atwiki(1548908-card@www29,ライオウ,target=blank)。除去能力持ちなど。 逆にジャンクドッペルなど、特定の組み合わせで真価を発揮するタイプや、召喚自体に制約がある上級モンスターは控えた方がいい。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)のような特殊召喚してこそ意味のあるモンスターはかえって損をしやすい。 ・エクストラデッキを強化厳選する こちらも&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J カタストル,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スターダスト・ドラゴン,target=blank)など、相手の動きを拘束しやすい、除去されにくいモンスターが役立つ。 [[プレイヤー]]がシンクロ主体なら&link_atwiki(1548908-card@www29,TG ハイパー・ライブラリアン,target=blank)を1体出してもらえるだけでも大きなアシストになるだろう。 しかしエクストラデッキが足を引っ張ることもありえる。 例えばカタストルを再度シンクロしてしまい戦線が崩れる。&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-シエン,target=blank)を&link_atwiki(1548908-card@www29,大地の騎士ガイアナイト,target=blank)にしてしまうといったケース。 CPUは基本的に高レベル・高攻撃力のモンスターを優先的に召喚する。 そのため特定モンスターを切り札とする場合は、それをリリース・シンクロしてしまうようなモンスターは最初から入れないようにしたい。 また、&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J ディサイシブ・アームズ,target=blank)など高攻撃力だがアドバンテージを失いやすいモンスターもよく考える必要がある。 ・デメリットの大きいモンスターは入れない 代表例が&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のような手札コストを要するカード。 パートナーは可能な限り能力を発動しようとするため、あっという間に手札を使い切ってしまう。 「デメリットがある」「ターン内に複数回発動できる」というカードを入れる場合は特に注意が必要。 ・選択肢を狭める 例えば&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-カゲキ,target=blank)からシエンにつなぎたい場合、カゲキで特殊召喚できるカードを&link_atwiki(1548908-card@www29,六武衆の影武者,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,真六武衆-キザン,target=blank)だけにしてしまう。 キザンは自力で特殊召喚可能なため、ほとんどの場合カゲキで影武者を召喚するはず。こうすることでシエン召喚の確率をより高めることができる。 他にもデッキ内のチューナーを&link_atwiki(1548908-card@www29,ジャンク・シンクロン,target=blank)だけにするといった方法もある。 レベル2も重点的に積んでおけば、不利な状況でも蘇生からカタストルにつないでくれる見込みが上がる。 カタストルをシンクロに使われた場合でも出てくるのはレベル8であり、そこを厳選しておけばスターダスト・ドラゴンなどで戦線をより頑強にできる。 パートナーは状況にあわせたプレイングはできないが、そもそもの選択肢を限定してやることで手堅いプレイをさせることが可能になる。 #endregion #region(closeed,罠・魔法カード選択のコツ) ・1対1交換のできるカードを重視する 大前提として、パートナーは罠・魔法を使える状況なら即座に使おうとする。 &link_atwiki(1548908-card@www29,地砕き,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)のような単体除去カードは使って損をするという状況がかなり少ない。 パートナーのデッキに入れる場合は、しばしば損な状況で使う&link_atwiki(1548908-card@www29,激流葬,target=blank)よりも単体除去のほうが信頼性が高い。 ・継続的に使えるカードを重視する パートナーの罠カードの発動タイミングに一喜一憂するならば、いっそ&link_atwiki(1548908-card@www29,王宮のお触れ,target=blank)で完全に封じてしまうというのも一手。 先述のように、パートナーのデッキは投入するカードを絞った方が強くなりやすい。そのためデッキスペースにも余裕が大きい。 [[プレイヤー]]ならためらう三枚積みも、パートナーデッキなら実施しやすいだろう。 怪しい伏せがあるのに総攻撃→&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank)というシーンを見るのが減るというだけでも安心感は増す。 また、最後の一枚に悩んだ場合は&link_atwiki(1548908-card@www29,カードトレーダー,target=blank)を挿しておくのもいい。場に残れば確実に[[プレイヤー]]に恩恵を与えてくれる。 ・手札処理を考える パートナーは処理の難しいカードをお気に入りに指定されていることがあり、それを手札に抱え込んでしまうことが少なくない。 (龍可の&link_atwiki(1548908-card@www29,クリボン,target=blank)、原麗華の&link_atwiki(1548908-card@www29,積み上げる幸福,target=blank)など) そういった場合は手札コストを必要とするカードをあえて投入し、それらを消化させるという手もある。 一旦墓地に落ちれば蘇生や墓地コストとしても使用できるので、手札に抱えているよりは遥かに有益。 しかし、前述のように手札コストが必要なカードは乱用してアドバンテージを失うことも多い。 &link_atwiki(1548908-card@www29,ライトニング・ボルテックス,target=blank)のような多対多の交換が期待できるカードを使用するのが妥当だろうか。 ・選択肢を狭める 魔法・罠においてもこれは重要。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)・&link_atwiki(1548908-card@www29,魔宮の賄賂,target=blank)といったデメリット持ちのカードは危険。 なまじ範囲が広いため、乱用してはデメリットを被ることになりやすい。 対NPCでもこれらのカードを使われたおかげで有利になった、という経験は少なくないはず。 パートナーだけでなく、[[プレイヤー]]のデッキへの投入も避けたほうがいいだろう。 罠・魔法は極力用途がはっきりしているものを使うようにしたい。 ・[[プレイヤー]]のアシストになるカードを選ぶ タッグとはいえ、やはりデュエルの主力となるのは[[プレイヤー]]である。 パートナーには単独での状況打開を期待するのではなく、[[プレイヤー]]のアシストに徹してもらうというのも有効。 例えば&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)はディスティニードローに指定されている場合が多いが、パートナーがこれを使って逆転するというのは珍しい。 蘇生のような応用範囲が広いカードは[[プレイヤー]]が使った方が圧倒的に有利。 ならば[[プレイヤー]]へのトスになる&link_atwiki(1548908-card@www29,リビングデッドの呼び声,target=blank)に差し替えるのも悪くない。 さすがに死者蘇生と差し替えるのはためらわれるが、デッキ次第では&link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)のような限定蘇生でも逆転のチャンスに繋がることは多い。 ・自滅防止になるカードを選ぶ パートナーのプレイが敗因になってしまうケースの代表が、相手がディスティニードローしてカードをセット→総攻撃→ミラーフォースor激流葬というパターン。 これを防げるカードも存在する。 &link_atwiki(1548908-card@www29,我が身を盾に,target=blank)は発動しやすいが乱用されがちでコストがやや厳しい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,トラップ・スタン,target=blank)はノーコストだが&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ホール,target=blank)は防げない。 &link_atwiki(1548908-card@www29,スターライト・ロード,target=blank)は最大のターゲットである&link_atwiki(1548908-card@www29,大嵐,target=blank)が禁止で発動しにくい。しかしアドバンテージを失う状況をピンポイントで回避してくれる。 いずれも一長一短があり、伏せたまま発動されないということもありえる。しかし、相手の伏せを気にせず攻められるというだけでも腐っているとは言えない。 大量展開を得意とするデッキや、魔法・罠カードゾーンに余裕があるデッキなら優先的に入れていいだろう。 #endregion #region(closeed,デッキを合わせるコツ) ・種族と属性を合わせる サポートカードを共有できる。特に汎用サポートの&link_atwiki(1548908-card@www29,一族の結束,target=blank)はダブっても問題なく、大幅に打点を引き上げてくれる。 また、タッグでは効果が倍増する&link_atwiki(1548908-card@www29,群雄割拠,target=blank)・&link_atwiki(1548908-card@www29,御前試合,target=blank)といった強力なメタカードを使用できるのも大きい。 数は少ないが使ってくる相手もいるので、それを回避するためにも中核となる属性と種族はあわせておきたいところ。 ・役割分担を行う OCGでは&link_atwiki(1548908-card@www29,【マシンガジェット】,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,【カオスライロ】,target=blank)など、二つのテーマを折衷させたデッキが多い。 タッグデュエルでは[[プレイヤー]]とパートナーで役割分担をすることで、安定性や爆発力を損なうことなく両者の長所を活用できる。 例えばパートナーは徹底した&link_atwiki(1548908-card@www29,【除去ガジェット】,target=blank)とし、相手を息切れさせる。 [[プレイヤー]]はタイミングを見計らって&link_atwiki(1548908-card@www29,マシンナーズ・フォートレス,target=blank)を召喚し、フィールドを制圧する。 パートナーには墓地に落としてほしいカードを混ぜた&link_atwiki(1548908-card@www29,【ライトロード】,target=blank)を任せる。 [[プレイヤー]]は様子を見つつ手札を整え、パートナーの動きが鈍ったところで&link_atwiki(1548908-card@www29,カオス・ソーサラー,target=blank)などを出し攻勢を引き継ぐといった具合になる。 ・パートナーにはシンプルな要素を担当させる パートナーには「機を伺う」「複雑なコンボを実行する」といったことはできない。 そのため、パートナーには積極的なビートダウンやコンボの布石を担当してもらい、プレイヤーが切り返しや詰めを行うことになる。 ビートダウンと布石が同時に行えるライトロードはパートナーデッキに最適と言えるだろう。 また、コンボデッキの一部分だけを担当してもらうのもいい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,【ジャンクドッペル】,target=blank)ならば&link_atwiki(1548908-card@www29,TG ハイパー・ライブラリアン,target=blank)を召喚してもらえれば言うことはない。 &link_atwiki(1548908-card@www29,調律,target=blank)など&link_atwiki(1548908-card@www29,ジャンク・シンクロン,target=blank)のサーチ手段を充実させ、 &link_atwiki(1548908-card@www29,ドッペル・ウォリアー,target=blank)はもちろん&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・ハンター ライコウ,target=blank)などレベル2モンスターを積んでおけば高確率で召喚してくれるだろう。 さらに、ライコウなどの墓地肥やしでジャンク・シンクロンやドッペル・ウォリアーが墓地に落ちれば、&link_atwiki(1548908-card@www29,ダーク・バースト,target=blank)で[[プレイヤー]]が再利用できる。 このように効果的な役割分担を行えば、デッキの安定性と爆発力の両方を引き上げることができる。 ・魔法・罠の処理を考える タッグデュエルでありがちなのが、発動タイミングの限定されたカードを大量に伏せられて身動きできなくなるケース。 デッキから外してしまうのが一番だが、編集前・お気に入り指定などで困る場合もあるだろう。 そういった場合は、[[プレイヤー]]デッキに伏せカードを有効利用できるカードを入れておくといい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,オオアリクイクイアリ,target=blank)は特殊召喚に加えて相手魔法・罠を除去することもできる。 コストが大きすぎると感じるなら&link_atwiki(1548908-card@www29,霞の谷のファルコン,target=blank)もいいだろう。 高水準のアタッカーであり、回収したカードはプレイヤーが活用できる。発動できないなら手札コストにしてしまえばいいだろう。 ただし、効果発動に攻撃が必須なので&link_atwiki(1548908-card@www29,レベルB制限地区,target=blank)のようなロックパーツの回収には向かない。 他にもメインデッキを圧迫しない&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の虎王 ドゥローレン,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スクラップ・ドラゴン,target=blank)なども役立つ。 ロック型のパートナーと組む場合にこういったカードを投入しておけば、自然とフィフティ・フィフティ型となり、効果的な役割分担にもなる。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめのモンスターカード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,クリッター,target=blank) 範囲が広く、条件の緩いサーチを行う。種族統一系でもない限り入れて損をしない。 生き残ってくれればサーチしながらのシンクロなどが可能で、アドバンテージを稼げる。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,バトルフェーダー,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,速攻のかかし,target=blank) 手札からの誘発即時効果なので場を圧迫せず、伏せ除去にも強い。 攻守0であることも重なり、無駄に召喚せず手札に温存しておいてくれる事も多い。 ・ガジェット &link_atwiki(1548908-card@www29,イエロー・ガジェット,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,グリーン・ガジェット,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,レッド・ガジェット,target=blank)の三体。 手札が減らないため、出して損をするという状況がほとんどない。攻撃力が低いのでフォローは必要。 ・各種リクルーター 種類が多すぎて詳述できないが、統一型なら[[プレイヤー]]共々、種族や属性に合わせたリクルーターを投入したい。 レベル4以下で、戦闘破壊された時に同属性・同種族をデッキから特殊召喚できる基本的なリクルーターを以下に記す。 これら以外にもカテゴリ専用や、墓地から召喚するタイプなどが存在するため詳しくはカードwikiなどを参照されたい。 #region(closeed,属性関係) 闇:&link_atwiki(1548908-card@www29,キラー・トマト,target=blank) 光:&link_atwiki(1548908-card@www29,シャインエンジェル,target=blank) 地:&link_atwiki(1548908-card@www29,巨大ネズミ,target=blank) 水:&link_atwiki(1548908-card@www29,グリズリーマザー,target=blank) 風:&link_atwiki(1548908-card@www29,ドラゴンフライ,target=blank) #endregion #region(closeed,種族関係) ドラゴン族:&link_atwiki(1548908-card@www29,仮面竜,target=blank) アンデット族:&link_atwiki(1548908-card@www29,ピラミッド・タートル,target=blank) 昆虫族:&link_atwiki(1548908-card@www29,共鳴虫,target=blank) 戦士族:&link_atwiki(1548908-card@www29,荒野の女戦士,target=blank)(地属性限定) 天使族:&link_atwiki(1548908-card@www29,コーリング・ノヴァ,target=blank)(光属性限定) 魔法使い族:&link_atwiki(1548908-card@www29,見習い魔術師,target=blank)(レベル2以下限定、裏側守備) #endregion ・&link_atwiki(1548908-card@www29,カードガンナー,target=blank) 墓地肥やしが可能で優秀なアタッカーになり、破壊されてもディスアドバンテージにならない。 パートナーに墓地肥やしを任せたい場合は真っ先に投入していいカード。実質攻撃力が高いためか積極的に召喚してくれるのも嬉しい。 &link_atwiki(1548908-card@www29,リミット・リバース,target=blank)が除去されそうな時に蘇生することでドロー稼ぎをするなど小技も披露してくれる。 場持ちは非常に悪いが、墓地に落ちやすいので&link_atwiki(1548908-card@www29,デブリ・ドラゴン,target=blank)の蘇生対象としても便利。 ・ライトロード 戦闘要員としては&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・パラディン ジェイン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・モンク エイリン,target=blank) 除去要員としては&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・ハンター ライコウ,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,ライトロード・マジシャン ライラ,target=blank)が有力。 いずれもカードガンナーと並ぶ墓地肥やしの有力候補。 ジェインは単純な攻撃力が高く、打点補強役を兼ねる。下級同士の戦いで力負けしにくくなる。ただ墓地肥やしの速度は遅め。 エイリンは後攻の一手目として有力で、リクルーターなどを封じてくれる。 ライコウの除去は強力だが、攻撃力が低いためかなかなか出してくれないことが多い。万能除去もパートナーでは生かしきれないことがある。 ライラは攻撃力もそこそこで除去もできるため、アドバンテージを稼いでくれることが多い。ただ攻撃を優先するので罠に引っかかることも。 いずれも一長一短があるので、デッキの欠点を補う形で投入したい。 ・帝 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,邪帝ガイウス,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,氷帝メビウス,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,風帝ライザー,target=blank)が有力。 除去能力により、とりあえず召喚してもらって困らないモンスターであり、リリース要員の確保が容易なデッキなら投入する価値はある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,A・O・J カタストル,target=blank) シンクロモンスターの中でも筆頭格と言える。 レベルが低いため召喚しやすく、大抵のモンスターに対処できる。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,No.39 希望皇ホープ,target=blank) 攻撃力が高く、戦闘妨害ができるので場持ちがいい。 ただし、エクシーズはシンクロ以上に縛りが少ないため、フィールドを制圧している&link_atwiki(1548908-card@www29,王虎ワンフー,target=blank)などを使われてしまうことも。 ガジェットのような、場に出たあとはバニラというモンスターが多い場合などに活用したい。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめの魔法カード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ブラック・ホール,target=blank) 安心の全体除去。ディスティニーカードに指定しておけば相当不利な状況でも五分に戻せる。 パートナーがおかしなプレイングを見せることも少なく、まず入れて損をしないカードだろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,地砕き,target=blank) 安心の単体モンスター除去。スペースが余ったらこれを入れておいて損はない。 サクリファイス・エスケープされたり、自己再生モンスターに撃ってしまうこともあるが、それ以上に役立つはず。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ハンマーシュート,target=blank) 地砕きと違って状況を選ぶ代わり、自分のモンスターより攻撃力が低いモンスターに無駄打ちすることが無い。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank) 罠・魔法除去の定番。ほとんどのパートナーデッキには最初から二枚積みされている。 &link_atwiki(1548908-card@www29,ハリケーン,target=blank)にチェーンして自分の罠を破壊したり、自分の&link_atwiki(1548908-card@www29,歯車街,target=blank)にチェーンしてしまったりもするが…… それでも積んで損はないと言える。歯車街のギミックを使う場合などは外すのも手。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,一族の結束,target=blank) 攻撃力を大幅に引き上げてくれる。種族統一型ならこれを投入しない手はない。 複数出ても困らないのでパートナーデッキには多めに入れても構わないだろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,強者の苦痛,target=blank) こちらは相手の攻撃力を下げる。数値的には一族の結束より低くなりやすいが、デッキを選ばないのが嬉しい。 最高打点が低めのデッキに嬉しいカードで、同じく複数出ても困らない。 しかし、苦痛ワンフーのようなテーマデッキでないなら空いたスペースに挿しておくカードか。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,月の書,target=blank) フリーチェーンでサイクロンを回避でき、大抵の場合は実質1対1の交換に持ち込める。 単体除去の信頼性には一歩及ばないが、結構賢く使ってくれるカードなので、空きスペースを埋めるカードに迷ったならおすすめ。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,禁じられた聖槍,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,禁じられた聖杯,target=blank) 多機能な速攻魔法。コンバット・トリックとしてはパートナーも問題なく活用してくれる。 ビートダウン型なら腐ることは少ないカードなので、戦闘破壊に重点を置くならば優先的に採用したい。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank) 普通に見ればサイクロンの下位互換だが、パートナーデッキに入れるならば永続カードだけを狙ってくれる、ということにもなる。 D2・D3の攻略中にしばしば見る&link_atwiki(1548908-card@www29,超古代生物の墓場,target=blank)など、永続カードはこちらの動きを大きく制限してくる。 回避されることがまずないのでほぼ確実に1対1の交換が成立するというのも悪くない。 どんなデッキにでも入るカードではないが、罠・魔法除去が心もとないという場合は&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank)よりも優先して入れる価値がある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,撲滅の使徒,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,おとり人形,target=blank) &link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank)とは逆に相手のセットされた罠カードのみを狙って除去できるカード。 通常魔法という事もあって使い道が大きく限定されているが、逆に言えばCPUでも変な使い方をせずに堅実に召喚・攻撃に備えた怪しい伏せカードの除去を行ってくれる。 この2種類の間にもそれぞれにもう一方にはない利点があるため、デッキに入れる時にはどちらを入れるかよく考える必要がある。 発動条件やコストの無い永続罠には無力なので、そちらを多用する相手の時にだけ上記の&link_atwiki(1548908-card@www29,ツイスター,target=blank)と入れ替えるというのも手。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,カードトレーダー,target=blank) 手札の質を継続的に改善できる。出してもらえると嬉しいカード。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,高等儀式術,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,バスター・モード,target=blank)など手札に来て欲しくないカードがあるデッキで便利。 必要だがデッキに眠っていてほしいカードを戻せるため、事故率を大きく軽減できる。 他にもサーチカードとサーチ先が同時に来てしまった時など、役に立つ場面は多い。 #endregion #region(closeed,パートナーデッキにおすすめの罠カード) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,砂塵の大竜巻,target=blank) 魔法カードで似たような使い方のできるカードは多いとはいえ、デッキタイプを殆ど選ばず安定して罠・魔法除去を行えるカード。 &link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)とは違って相手のカードのみを対象に選ぶため、CPUでも自分のカードに無駄撃ちする心配がない。 また、CPUは&link_atwiki(1548908-card@www29,サイクロン,target=blank)でのエンドサイクを行う事は無くても、このカードでのエンドサイクは行ってくれる事がある。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,リビングデッドの呼び声,target=blank) 汎用蘇生カード。即座に使えないが、パートナーデッキに入れれば[[プレイヤー]]に&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)を渡してもらえるのに近い。 強力なアシストとなるので、墓地封じ型など特殊なデッキでない限り投入しておきたい。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,奈落の落とし穴,target=blank) 効果が強力で、発動条件の微妙な制限がパートナーの思考としっかり噛み合う。 腐ることがほとんどない強力なカードで、投入して損はない。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,聖なるバリア-ミラーフォース-,target=blank) 安心の全体除去、罠バージョン。 ブラック・ホールと同時投入してディスティニーカードにしておくのが安定だろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,次元幽閉,target=blank) 安心の単体モンスター除去。除外してしまうため&link_atwiki(1548908-card@www29,死者蘇生,target=blank)などで利用されないのもありがたい。 防御面を強化したいなら奈落の落とし穴と並んで最有力のカードと言える。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,くず鉄のかかし,target=blank) 再利用可能で、設置してもらって損のない防御カード。 [[プレイヤー]]のデッキにはなかなか入るスペースがないが、パートナーに置いてもらえるとかなり嬉しい。 前述の各種罠と比較すると単体で状況を打開できないが、[[プレイヤー]]のアシストとしては有力。 &link_atwiki(1548908-card@www29,サクリファイス,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,D-HERO Bloo-D,target=blank)ならば吸収対象を残せる。 &link_atwiki(1548908-card@www29,溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム,target=blank)なら除去した上に攻撃を防ぎ、バーンダメージを強要できる。 ここまではっきりしたシナジーがなくとも、モンスターを場に維持したいデッキなら幅広く使える。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ギャクタン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,マジックドレイン,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,昇天の黒角笛,target=blank) ノーコストで相手のカード1枚を「無効にして破壊」(&link_atwiki(1548908-card@www29,ギャクタン,target=blank)の場合は破壊せずデッキに戻すが)できるカウンター罠。 カウンター罠にはカウンター罠しかチェーン出来ないので安定して1対1交換に持ち込みやすく、無効にするカードやタイミング次第では相手の戦術を大きく崩せる。 CPUが無駄打ちしても&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)等のように莫大なコストを払うわけではないのでプレイヤーでフォローしやすい。 ただし、例えばシンクロ召喚を行わない相手の時に&link_atwiki(1548908-card@www29,昇天の黒角笛,target=blank)をデッキに入れたりしても腐りやすいので相手のデッキ内容を見てどれが痛手になりやすいかを見極める必要がある。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,マジックドレイン,target=blank)は無効にされやすいので注意。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,サンダー・ブレイク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,因果切断,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,鳳翼の爆風,target=blank) 手札コスト1枚で相手のカードを1枚除去できる通常罠。いずれもフリーチェーンなので相手の行動に応じた妨害が可能で、除去できる範囲や除去したカードを再利用されやすいかどうかがそれぞれ異なる。 手札は共有せず墓地を共有するタッグデュエルでは、序盤にカードを手札で温存されるより墓地を通して蘇生・サルベージ・墓地コストで活用させてもらった方が戦いやすい事もあり、&link_atwiki(1548908-card@www29,因果切断,target=blank)と&link_atwiki(1548908-card@www29,鳳翼の爆風,target=blank)は同時に相手の墓地肥やしを妨害できる。 特に&link_atwiki(1548908-card@www29,【黄泉帝】,target=blank)における&link_atwiki(1548908-card@www29,黄泉ガエル,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,【ドラグニティ】,target=blank)における&link_atwiki(1548908-card@www29,ドラグニティ-ファランクス,target=blank)のように特定のモンスターが墓地に置かれているかどうかでその後の選択肢が大きく変わるデッキではそうしたモンスターを墓地に置いてもらえるチャンスが1回でも増えるのは大きい。 1度きりの通常罠なので&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)や&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のように1ターンに何度も連発して手札が一気に0枚に、とはなりにくい。 とはいえ使えるタイミングが多い分変なタイミングで発動されることも多く、伏せ除去にチェーンしない限り1対2交換で確実にディスアドバンテージとなるため、特に終盤では消耗している手札を更に浪費してジリ貧になってしまいやすいので注意。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,連鎖旋風,target=blank) 上記のカードほど汎用性はないが、発動できればアドバンテージを得られる。 実質的に初期手札が12枚となるタッグデュエルでは3枚、4枚とカードが伏せられることも多く、除去対象には不自由しない。 トリガーはモンスターや自分フィールドのカードでもいいので、さほど発動に困ることはない。 自壊が重要になる機皇帝軸や、スクラップ軸ならば特に役立つ。 腐る危険はつきまとうものの、サイクロンだけでは罠・魔法除去が物足りない場合は一考の余地があるだろう。 ・&link_atwiki(1548908-card@www29,ダスト・シュート,target=blank) タッグデュエルでは必ずパートナーが先になるため、パートナーの初手に入れば必ず発動条件を満たす。 #endregion ・上級モンスターはあまり入れない(特に&link_atwiki(1548908-card@www29,サイバー・ドラゴン,target=blank)のような特殊召喚を前提としたモンスター) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,氷結界の龍 ブリューナク,target=blank)、&link_atwiki(1548908-card@www29,スナイプストーカー,target=blank)のような手札コストを要するカードは避ける(勝手にハンドレス状態にするため) ・&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)を入れる際は低攻撃力の光属性モンスターをなるべく少なくする(&link_atwiki(1548908-card@www29,オネスト,target=blank)が手札にあると&link_atwiki(1548908-card@www29,アルカナフォース0-THE FOOL,target=blank)でさえも攻撃表示で出してしまう。またはそれらのデメリットを考慮してオネストを有効活用させるためにそれらのカードを入れない手もある。) ・汎用カウンター罠はできるだけ入れない(特に&link_atwiki(1548908-card@www29,神の宣告,target=blank)は無駄に発動させることが多いので絶対に入れない方がいい) ・できる限りパートナーとデッキをあわせる(召喚するモンスターの優先度で事故になりにくい) ・複雑なコンボが必要なカードよりも、単体の除去カードを使う(プレイングでイライラしにくいし手札で腐りにくい) ・例えデメリット持ちでも特攻したがらない(ラヴァゴレームを相手の場、カタストルをこちらに召喚すると攻撃してこない) ・基本的にタッグデュエルの対戦相手でパートナーと種族統一しているタッグはまれなため、こちらがパートナーと種族統一デッキにして&link_atwiki(1548908-card@www29,群雄割拠,target=blank)を入れることで相手側にお互いに足を引っ張らせることができ、シンクロ召喚封じにもなる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: