有馬朗人

「有馬朗人」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

有馬朗人」(2013/05/25 (土) 17:38:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#related() 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 10:56:05.52 ID:Ail2qHHc0 [[小宮山宏]]のような小物の茶坊主を叩くんだったら、 もっと親玉の本家元祖をやるべきだろう。 http://enecon.netj.or.jp/about/index.html 持続可能な社会を維持するための地球環境保全と、そのためのCO2削減は、世界的な緊急性を持つ課題となっています。 … とくにCO2削減の切り札として、世界的に関心の高い原子力発電は、石油など化石燃料の高騰時代を迎えて、 地球温暖化防止にも効果あるものとして、世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 (NPO ネットジャーナリスト協会 会長:有馬 朗人 理事長:岡村 正) 有馬朗人(1930-201X) 東京大学総長(24代) 文部大臣(125代) 科学技術庁長官(58代) 総理府原子力委員会委員長(58代) JCO臨界事故の際、所管の科学技術庁長官室から逃避し、文部大臣室に逃げ込む。当事者能力なし。 (当時、省庁再編前のため、科技庁と文部省は別組織。有馬は大臣と長官を兼務。JCOの所管は科技庁。 事故発生の場合は、科技長官室で指揮をとるべきだが、文部大臣室のほうが居心地がよかった) このとき、内閣官房長官が有馬の逃避行動に激怒。 ---- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/17(火) 08:15:30.12 ID:B/YobEo+0 日本物理学会 市民科学講演会 (3月27日(日)新潟県民会館) 「エネルギーと地球環境の未来を考える」 講師:有馬 朗人 先生 日本の家庭電力を十分供給し、日本の産業を保っていくために、現時点では原子力エネルギーは必要不可欠です。 科学と技術を発展させて、安全性と効率をさらに向上させていかなければなりません。 http://w3phys.sc.niigata-u.ac.jp/~jps2011/poster110215.pdf ---- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 23:26:51.09 ID:C8xeKEi80 [2/2] この学者の老害は、とどまるところを知らない。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110506dde012040004000c.html >毎日新聞 2011年5月6日 東京夕刊 >自然界に「想定外」当然--元東大学長・有馬朗人さん(80) >「2004年12月のスマトラ沖大地震を受け、私も含め日本の科学者たちはなぜ日本の津波対策を考え直さなかったのか。 >それが私の科学者としての一生の不覚です」 >沿岸部の暮らしを破壊し、自然の力を見せつけた巨大津波。しかし、原子核物理学者である有馬さんは >科学技術の進歩によって地震や津波の被害は防ぐことができると言い切る。 >国策に反する少数意見を排除する動きはなかったのか。 >「それはなかったと思います。(巨大津波の)経験がなかったからでしょう。 >震災後の今でこそ約1200年前に貞観地震で今回のような大津波が来たことが知られていますが、 >残念ながら私も地震後に知りました。・・・」 >「・・・イマジネーションの不足は起こりうる。それは人間の限界であり、日本の科学者に限ったことではない。 ・・・ >今回は、政府や東京電力が言い訳のように『想定外』と言ったから批判を受けたけれど、 >自然の中には想定外がたくさんあるんです」 >「私が心配しているのは、地球温暖化問題です」。自然エネルギーの利用推進はもちろん必要ですが、 >安全で安心できる原発を造るしかない。理想的にはない方がよかったとしても、現実的に考えて、 >今ある原子炉は使わざるをえません」 >有馬さんはエネルギー問題から生じる国際紛争や、戦争の恐れを挙げる。「第二次世界大戦が始まる頃、 >ABCD包囲陣が作られ、日本は石油を一滴も輸入できなくなりました。それで、日本は石油のあるインドネシアに進出し、 >開戦につながった。そういう苦い経験がある。日本のエネルギー自給率はわずか4%。自給率を高めるために原発は必要です」 >有馬さんの原発推進の意見は変わらないのだろうか。「変わりません。天災は技術で防ぐしかありません。・・・」 ↑ 想定できないと言いたいのか、想定できると言いたいのか、 日本語ができてない。災害を科学技術で防げると主張するなら、想定できなきゃいかんだろ。 想定できないものを、どうやって防御するのやら。 で、お決まりの温暖化が出てくる。聞き飽きた。 外部電源も、燃料の濃縮も再処理も、建設も廃炉も、CO2出さないような技術開発してから言え。 エネルギー自給率は意味不明。ウランが国産だとでも?高速増殖炉の成功を仮定しないと駄目だろ。 包囲網を形成されるような外交関係に陥らないことが重要なのであって、 包囲網を仮定してエネルギー自給を考えるなんて、めちゃくちゃ。 しかし、ここに至って原発推進の意見を変えずに表明するところはご立派。 学界に冠たる老害の標本として、今後も長生きしてほしい。 ---- 382 :御用聞き(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 11:12:06.08 ID:v+Cs47zX0 [2/11] 前スレで核融合の話が出たけど、研究はやってていいと思う。それを批判するのは行き過ぎの気がする。 今問題にしているのは、利権重視の商用大規模な原発で、それ以外のやばさというのはこのスレの扱える範囲外だと思う。 -- 905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 05:19:53.88 ID:Kmun3Aee0 [2/4] [[高木仁三郎]]さんも、熊取六人衆にしても、一旦は原子力に携わるという経験を踏まえてから、 反対派になっているというところにポイントがある気がする。[[安斎育郎]]さんも原子力工学の出身だよね。 [[田中三彦]]さんとか、[[菊池洋一]]さんとか原発のエンジニアだった人も、経験を踏まえてからの反対だし、 [[槌田敦]]さんの場合は、核融合で誇大広告をうつ物理学会と反駁したのが、最初じゃないかな。 [[茅陽一]]とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。 イーター(ITER)の誘致に表立って反対したのは、[[小柴昌俊]]さんと[[長谷川晃]]さんくらいなものだ。 「最終的に大気中のGHG濃度を一定にするという目標を立てるのならば、当然、今から核融合や宇宙太陽光発電の研究に 取り組まなければ間に合わないのではないでしょうか。」宇宙太陽光発電や核融合夢の技術の実現が課題に http://eco.nikkeibp.co.jp/em/interview/21/03.shtml 「核融合発電の実現を急げ」 エネルギーの現状と将来 有馬朗人 2011年6月10日 http://www.soc.nii.ac.jp/jps/2011610sympo/arima.pdf 390 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 12:43:34.35 ID:mdCtXM0H0 [2/2] >>382 確かに、核融合の基礎研究は続けるのは構わないと思います。 しかし、日本物理学会主催のシンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」  http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html を急きょ開催したことから、基礎研究を続けるために原発を推進する構造が見えます。 原子核物理分野の有馬朗人氏は、エネルギー・[[原子力政策懇談会]](旧[[原子力ルネッサンス懇談会]])の会長。 ちなみに、学会長の永宮正治さんは、[[34学会]]長声明に関する会員からの質問状に 「答申は、そのバランスに欠けているように思えます。これら、ご指摘いただいた方々に感謝いたしますと共に、 至らなかった点をお詫びいたします。これらの反省点を踏まえ、今後は、より慎重に共同声明にサインをしたいと思います。」 http://www.soc.nii.ac.jp/jps/president/kaichostatement0514.pdf と政治的ふるまいとしての反省の弁を述べていますが、 「日本の科学の歩みを止めない」という確信犯だったのでないかと疑念を抱くに至りました。 基礎研究を続けるための原発推進の構造は、工学における原子力工学の空洞と似た状況が 物理学の原子核物理学分野にもあることに関連していると思います。 つまり、20世紀中ごろまでは原子核物理は素粒子(物質の究極の構成要素)の学問だったのだけれど、 20世紀後半さらに小さい階層の素粒子があることが分かってきた。すると原子核物理の立ち位置(目的・意義)の設定が むずかしくなっています。それで救いの一つとしての実用性に向かっているのだろうと思います。 おまけですが、 >茅陽一とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。 おととい、上のシンポジウムの内容をみて、私も全く同じ気持でした。 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:02:16.05 ID:LGiJZHjVO [5/14] 有馬朗人は東大総長から文科省大臣になったんだよね。裏の顔は原子力村のキーパーソン。 この20年、日本の教育、科学研究はおかしくなってたんだな。 384 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 11:29:02.24 ID:z0Yh5QOf0 >>382 ITERに限定して言うと、実験レベルで既に利権だし、 実験に失敗したとき、被害が広範囲に及ぶわけで、判断基準はもんじゅと同じじゃないかな。 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:24:06.71 ID:f86blCFU0 [2/5] 有馬は、図書館でチラ見した「ほんとうはどうなの」所収の[[上坂冬子]]との対談で酷いこと言っているから 科学技術推進(予算獲得)のための方便以上のどす黒いものを感じる 「もんじゅのナトリウム漏れは事故じゃなくて故障」 「JCO事故は発電所の事故じゃないから原発は安全」 「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 というようなことを言っていて、まぁ酷いもんでしたわ。JCOや原発が危険な作業を下層の人間に押しつけているのを ガン無視だもんな。有馬爺のいうような高いレベルの人間は、ウラン燃料をまぜこぜするような職業にはつかないって。 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:39:24.31 ID:S9qIgp0N0 >>393 >>「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 そもそも、事故の背景には動燃側に物理的な無理な注文があって、有馬の発言は、動燃を擁護するために、その事実をねじまげ、 事故の責任のすべてを末端の労働者に押し付けている。この構造はそう簡単に変わりそうもない。 JCO弁護団、ついに臨界事故原因を暴露 動燃が臨界管理逸脱の契約を強要! http://www.jcan.net/tanpoposya/tsuchida/jco0301mtzk.htm 告発!サイクル機構の「四〇リットル均一化注文」、望月 彰 http://www.amazon.co.jp/dp/4792720745 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/06/15(水) 13:46:14.95 ID:LGiJZHjVO [7/14] >>395 それは確か小出さんも最近復刊した本に書いてたな。JCOについては現場作業員を侮辱するような事故処理がなされたって。 知らない間にトンでもないことが闇で進行してたんだね。 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[] 投稿日:2011/06/15(水) 22:52:45.03 ID:FFghtjNI0 [3/3] >>393 >有馬「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 作業員への教育や健康面のフォローも含めて原子力発電のシステムだと思うんだけど、 ふくいちでの杜撰な健康管理をみても、そこら辺への関心は差別的と言っていいほど希薄。 原子力発電四季報2009年春号 「私はこう思う」 「安全性が高いことは冷静に考えれば判る。問題は安心感をどう高めるかである。 そのためには、人類の危機を救う上で原子力を活用すべきであると、科学者や技術者がはっきりと信念を持って語るべきである。 日本の場合、具体的には原子炉を増やすとともに、先ず稼働率も高めるべきである。 また、ウランの枯渇を防ぎ、資源を生み出すため、再処理技術、高速増殖炉等の新型炉の研究を進めるべきである。」 http://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/__icsFiles/afieldfile/2009/05/29/shikiho_46_1.pdf#page=2 東電清水も地元民を説得しちゃえば勝ちみたいな事いってるしな・・・ [ニュース]WBS 02/24 東京電力 社長インタビュー http://www.youtube.com/watch?v=MREnUzZBGLk#t=2m30s ---- 479 名前:ぴっかりドンキー(dion軍)[] 投稿日:2011/08/08(月) 09:38:06.63 ID:SMVUzl8u0 原発御用学者の有馬朗人元文部大臣が塾長の「創造性の育成塾」。中2の御用学者予備軍を集めて原発推進。 http://juku.netj.or.jp/summer2011/index.html 主催者サイドが間抜けなツイート >「原発」で世界のトップレベルの技術を持つ日本が脱原発を宣言すれば、確実に先端技術から遠ざかる。原発は推進すべき! >「創造性の育成塾」[[木元教子]]さんの講義の録画よかったです。 >客観的な事実をきちんと知ったうえで「きちんと怖がる」ことの重要性を[[中立的な立場]]から語ってくださいました。 ツイートに「創造性の育成塾」というワードを入れれば上記ページに載っかる素敵なシステムなので、 突っ込み入れてやってください。 講義はご丁寧にライブ&オンデマンド配信。10時30分からは、これまた御用学者の[[小宮山悟]]元東大総長(現在東電監査役) ---- 824 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 04:27:08.59 ID:nOhPkNT80 [1/2] 見ている人も多いが、電事連の『原子力発電 四季報』というのがあって1997年以降の全号がネットで閲覧できる。 その巻頭に「私はこう思う」というエッセーがある。これは毎号すべて原発マンセーな内容ばかりではないが、 やはり、中にはどうかと思うのがあって、以下は、[[加納時男]]の記述。 有馬朗人について注目される記述がある。 平成11年4月の参議院決算委員会で、現物の教科書を議場に持ち込み、具体例を読み上げて質問した。 例えば「スリーマイル島事故で周辺地域に放射能被害をもたらした」とあるが、果たして被害は本当にあったのか。 「温排水による熱汚染の問題など、解決しなければならない課題も多い」というが科学的に熱汚染と言えるのか、などである。 これに対して、当時の文部大臣兼科学技術庁長官の有馬朗人さんは「明らかに公正さに欠ける。 科学的客観的な記述とするよう指導する」と明言され、これはメディアでも報じられた。 この問題は直ちに取り上げられ、改訂版で修文された上、新学習指導要領に基づく平成15年度版では、 これらの部分は全面削除された。 http://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/shikihou/shikihou24/p3.html 825 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 04:31:25.13 ID:nOhPkNT80 [2/2] 3.11 の直前の数年間に使用されている教科書で、スリーマイル+放射能被害が出てこないとしたら、有馬朗人が根源。 826 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 05:43:28.67 ID:+RMk2vVi0 >>825 「風評被害」もたしか有馬……悪質すぎるだろ。 830 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 08:02:45.26 ID:4H56A0d30 >>824 これって検閲だなこういうのだけは迅速なのなほんとクズだらけだなこの国は ----
#related() 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 10:56:05.52 ID:Ail2qHHc0 [[小宮山宏]]のような小物の茶坊主を叩くんだったら、 もっと親玉の本家元祖をやるべきだろう。 http://enecon.netj.or.jp/about/index.html 持続可能な社会を維持するための地球環境保全と、そのためのCO2削減は、世界的な緊急性を持つ課題となっています。 … とくにCO2削減の切り札として、世界的に関心の高い原子力発電は、石油など化石燃料の高騰時代を迎えて、 地球温暖化防止にも効果あるものとして、世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 世界的に“原子力ルネッサンス”の時代になりつつあります。 (NPO ネットジャーナリスト協会 会長:有馬 朗人 理事長:岡村 正) 有馬朗人(1930-201X) 東京大学総長(24代) 文部大臣(125代) 科学技術庁長官(58代) 総理府原子力委員会委員長(58代) JCO臨界事故の際、所管の科学技術庁長官室から逃避し、文部大臣室に逃げ込む。当事者能力なし。 (当時、省庁再編前のため、科技庁と文部省は別組織。有馬は大臣と長官を兼務。JCOの所管は科技庁。 事故発生の場合は、科技長官室で指揮をとるべきだが、文部大臣室のほうが居心地がよかった) このとき、内閣官房長官が有馬の逃避行動に激怒。 ---- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/17(火) 08:15:30.12 ID:B/YobEo+0 日本物理学会 市民科学講演会 (3月27日(日)新潟県民会館) 「エネルギーと地球環境の未来を考える」 講師:有馬 朗人 先生 日本の家庭電力を十分供給し、日本の産業を保っていくために、現時点では原子力エネルギーは必要不可欠です。 科学と技術を発展させて、安全性と効率をさらに向上させていかなければなりません。 http://w3phys.sc.niigata-u.ac.jp/~jps2011/poster110215.pdf ---- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 23:26:51.09 ID:C8xeKEi80 [2/2] この学者の老害は、とどまるところを知らない。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110506dde012040004000c.html >毎日新聞 2011年5月6日 東京夕刊 >自然界に「想定外」当然--元東大学長・有馬朗人さん(80) >「2004年12月のスマトラ沖大地震を受け、私も含め日本の科学者たちはなぜ日本の津波対策を考え直さなかったのか。 >それが私の科学者としての一生の不覚です」 >沿岸部の暮らしを破壊し、自然の力を見せつけた巨大津波。しかし、原子核物理学者である有馬さんは >科学技術の進歩によって地震や津波の被害は防ぐことができると言い切る。 >国策に反する少数意見を排除する動きはなかったのか。 >「それはなかったと思います。(巨大津波の)経験がなかったからでしょう。 >震災後の今でこそ約1200年前に貞観地震で今回のような大津波が来たことが知られていますが、 >残念ながら私も地震後に知りました。・・・」 >「・・・イマジネーションの不足は起こりうる。それは人間の限界であり、日本の科学者に限ったことではない。 ・・・ >今回は、政府や東京電力が言い訳のように『想定外』と言ったから批判を受けたけれど、 >自然の中には想定外がたくさんあるんです」 >「私が心配しているのは、地球温暖化問題です」。自然エネルギーの利用推進はもちろん必要ですが、 >安全で安心できる原発を造るしかない。理想的にはない方がよかったとしても、現実的に考えて、 >今ある原子炉は使わざるをえません」 >有馬さんはエネルギー問題から生じる国際紛争や、戦争の恐れを挙げる。「第二次世界大戦が始まる頃、 >ABCD包囲陣が作られ、日本は石油を一滴も輸入できなくなりました。それで、日本は石油のあるインドネシアに進出し、 >開戦につながった。そういう苦い経験がある。日本のエネルギー自給率はわずか4%。自給率を高めるために原発は必要です」 >有馬さんの原発推進の意見は変わらないのだろうか。「変わりません。天災は技術で防ぐしかありません。・・・」 ↑ 想定できないと言いたいのか、想定できると言いたいのか、 日本語ができてない。災害を科学技術で防げると主張するなら、想定できなきゃいかんだろ。 想定できないものを、どうやって防御するのやら。 で、お決まりの温暖化が出てくる。聞き飽きた。 外部電源も、燃料の濃縮も再処理も、建設も廃炉も、CO2出さないような技術開発してから言え。 エネルギー自給率は意味不明。ウランが国産だとでも?高速増殖炉の成功を仮定しないと駄目だろ。 包囲網を形成されるような外交関係に陥らないことが重要なのであって、 包囲網を仮定してエネルギー自給を考えるなんて、めちゃくちゃ。 しかし、ここに至って原発推進の意見を変えずに表明するところはご立派。 学界に冠たる老害の標本として、今後も長生きしてほしい。 ---- 382 :御用聞き(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 11:12:06.08 ID:v+Cs47zX0 [2/11] 前スレで核融合の話が出たけど、研究はやってていいと思う。それを批判するのは行き過ぎの気がする。 今問題にしているのは、利権重視の商用大規模な原発で、それ以外のやばさというのはこのスレの扱える範囲外だと思う。 -- 905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/13(月) 05:19:53.88 ID:Kmun3Aee0 [2/4] [[高木仁三郎]]さんも、熊取六人衆にしても、一旦は原子力に携わるという経験を踏まえてから、 反対派になっているというところにポイントがある気がする。[[安斎育郎]]さんも原子力工学の出身だよね。 [[田中三彦]]さんとか、[[菊池洋一]]さんとか原発のエンジニアだった人も、経験を踏まえてからの反対だし、 [[槌田敦]]さんの場合は、核融合で誇大広告をうつ物理学会と反駁したのが、最初じゃないかな。 [[茅陽一]]とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。 イーター(ITER)の誘致に表立って反対したのは、[[小柴昌俊]]さんと[[長谷川晃]]さんくらいなものだ。 「最終的に大気中のGHG濃度を一定にするという目標を立てるのならば、当然、今から核融合や宇宙太陽光発電の研究に 取り組まなければ間に合わないのではないでしょうか。」宇宙太陽光発電や核融合夢の技術の実現が課題に http://eco.nikkeibp.co.jp/em/interview/21/03.shtml 「核融合発電の実現を急げ」 エネルギーの現状と将来 有馬朗人 2011年6月10日 http://www.soc.nii.ac.jp/jps/2011610sympo/arima.pdf 390 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 12:43:34.35 ID:mdCtXM0H0 [2/2] >>382 確かに、核融合の基礎研究は続けるのは構わないと思います。 しかし、日本物理学会主催のシンポジウム「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」  http://www.soc.nii.ac.jp/jps/20110610sympodoc.html を急きょ開催したことから、基礎研究を続けるために原発を推進する構造が見えます。 原子核物理分野の有馬朗人氏は、エネルギー・[[原子力政策懇談会]](旧[[原子力ルネッサンス懇談会]])の会長。 ちなみに、学会長の永宮正治さんは、[[34学会]]長声明に関する会員からの質問状に 「答申は、そのバランスに欠けているように思えます。これら、ご指摘いただいた方々に感謝いたしますと共に、 至らなかった点をお詫びいたします。これらの反省点を踏まえ、今後は、より慎重に共同声明にサインをしたいと思います。」 http://www.soc.nii.ac.jp/jps/president/kaichostatement0514.pdf と政治的ふるまいとしての反省の弁を述べていますが、 「日本の科学の歩みを止めない」という確信犯だったのでないかと疑念を抱くに至りました。 基礎研究を続けるための原発推進の構造は、工学における原子力工学の空洞と似た状況が 物理学の原子核物理学分野にもあることに関連していると思います。 つまり、20世紀中ごろまでは原子核物理は素粒子(物質の究極の構成要素)の学問だったのだけれど、 20世紀後半さらに小さい階層の素粒子があることが分かってきた。すると原子核物理の立ち位置(目的・意義)の設定が むずかしくなっています。それで救いの一つとしての実用性に向かっているのだろうと思います。 おまけですが、 >茅陽一とか、有馬朗人が、いまだに、核融合とか言っているのを見ると、暗澹たる気持ちになってくる。 おととい、上のシンポジウムの内容をみて、私も全く同じ気持でした。 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:02:16.05 ID:LGiJZHjVO [5/14] 有馬朗人は東大総長から文科省大臣になったんだよね。裏の顔は原子力村のキーパーソン。 この20年、日本の教育、科学研究はおかしくなってたんだな。 384 返信:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 11:29:02.24 ID:z0Yh5QOf0 >>382 ITERに限定して言うと、実験レベルで既に利権だし、 実験に失敗したとき、被害が広範囲に及ぶわけで、判断基準はもんじゅと同じじゃないかな。 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:24:06.71 ID:f86blCFU0 [2/5] 有馬は、図書館でチラ見した「ほんとうはどうなの」所収の[[上坂冬子]]との対談で酷いこと言っているから 科学技術推進(予算獲得)のための方便以上のどす黒いものを感じる 「もんじゅのナトリウム漏れは事故じゃなくて故障」 「JCO事故は発電所の事故じゃないから原発は安全」 「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 というようなことを言っていて、まぁ酷いもんでしたわ。JCOや原発が危険な作業を下層の人間に押しつけているのを ガン無視だもんな。有馬爺のいうような高いレベルの人間は、ウラン燃料をまぜこぜするような職業にはつかないって。 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 13:39:24.31 ID:S9qIgp0N0 >>393 >>「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 そもそも、事故の背景には動燃側に物理的な無理な注文があって、有馬の発言は、動燃を擁護するために、その事実をねじまげ、 事故の責任のすべてを末端の労働者に押し付けている。この構造はそう簡単に変わりそうもない。 JCO弁護団、ついに臨界事故原因を暴露 動燃が臨界管理逸脱の契約を強要! http://www.jcan.net/tanpoposya/tsuchida/jco0301mtzk.htm 告発!サイクル機構の「四〇リットル均一化注文」、望月 彰 http://www.amazon.co.jp/dp/4792720745 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/06/15(水) 13:46:14.95 ID:LGiJZHjVO [7/14] >>395 それは確か小出さんも最近復刊した本に書いてたな。JCOについては現場作業員を侮辱するような事故処理がなされたって。 知らない間にトンでもないことが闇で進行してたんだね。 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[] 投稿日:2011/06/15(水) 22:52:45.03 ID:FFghtjNI0 [3/3] >>393 >有馬「JCO事故は作業員のレベルが低いからおこった」 作業員への教育や健康面のフォローも含めて原子力発電のシステムだと思うんだけど、 ふくいちでの杜撰な健康管理をみても、そこら辺への関心は差別的と言っていいほど希薄。 原子力発電四季報2009年春号 「私はこう思う」 「安全性が高いことは冷静に考えれば判る。問題は安心感をどう高めるかである。 そのためには、人類の危機を救う上で原子力を活用すべきであると、科学者や技術者がはっきりと信念を持って語るべきである。 日本の場合、具体的には原子炉を増やすとともに、先ず稼働率も高めるべきである。 また、ウランの枯渇を防ぎ、資源を生み出すため、再処理技術、高速増殖炉等の新型炉の研究を進めるべきである。」 http://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/__icsFiles/afieldfile/2009/05/29/shikiho_46_1.pdf#page=2 東電清水も地元民を説得しちゃえば勝ちみたいな事いってるしな・・・ [ニュース]WBS 02/24 東京電力 社長インタビュー http://www.youtube.com/watch?v=MREnUzZBGLk#t=2m30s ---- 479 名前:ぴっかりドンキー(dion軍)[] 投稿日:2011/08/08(月) 09:38:06.63 ID:SMVUzl8u0 原発御用学者の有馬朗人元文部大臣が塾長の「創造性の育成塾」。中2の御用学者予備軍を集めて原発推進。 http://juku.netj.or.jp/summer2011/index.html 主催者サイドが間抜けなツイート >「原発」で世界のトップレベルの技術を持つ日本が脱原発を宣言すれば、確実に先端技術から遠ざかる。原発は推進すべき! >「創造性の育成塾」[[木元教子]]さんの講義の録画よかったです。 >客観的な事実をきちんと知ったうえで「きちんと怖がる」ことの重要性を[[中立的な立場]]から語ってくださいました。 ツイートに「創造性の育成塾」というワードを入れれば上記ページに載っかる素敵なシステムなので、 突っ込み入れてやってください。 講義はご丁寧にライブ&オンデマンド配信。10時30分からは、これまた御用学者の[[小宮山悟]]元東大総長(現在東電監査役) ---- 824 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 04:27:08.59 ID:nOhPkNT80 [1/2] 見ている人も多いが、電事連の『原子力発電 四季報』というのがあって1997年以降の全号がネットで閲覧できる。 その巻頭に「私はこう思う」というエッセーがある。これは毎号すべて原発マンセーな内容ばかりではないが、 やはり、中にはどうかと思うのがあって、以下は、[[加納時男]]の記述。 有馬朗人について注目される記述がある。 平成11年4月の参議院決算委員会で、現物の教科書を議場に持ち込み、具体例を読み上げて質問した。 例えば「スリーマイル島事故で周辺地域に放射能被害をもたらした」とあるが、果たして被害は本当にあったのか。 「温排水による熱汚染の問題など、解決しなければならない課題も多い」というが科学的に熱汚染と言えるのか、などである。 これに対して、当時の文部大臣兼科学技術庁長官の有馬朗人さんは「明らかに公正さに欠ける。 科学的客観的な記述とするよう指導する」と明言され、これはメディアでも報じられた。 この問題は直ちに取り上げられ、改訂版で修文された上、新学習指導要領に基づく平成15年度版では、 これらの部分は全面削除された。 http://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/shikihou/shikihou24/p3.html 825 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 04:31:25.13 ID:nOhPkNT80 [2/2] 3.11 の直前の数年間に使用されている教科書で、スリーマイル+放射能被害が出てこないとしたら、有馬朗人が根源。 826 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 05:43:28.67 ID:+RMk2vVi0 >>825 「風評被害」もたしか有馬……悪質すぎるだろ。 830 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 08:02:45.26 ID:4H56A0d30 >>824 これって検閲だなこういうのだけは迅速なのなほんとクズだらけだなこの国は ---- 407 : 地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/05/19(日) 12:25:42.69 「民間提言」に経産省が関与 原発の再稼働や輸出求める 朝日 5月19日 http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201305180430.html 電力会社や原発メーカーのトップらでつくる「エネルギー・原子力政策懇談会」(会長・[[有馬朗人]]元文部相)が 2月に安倍晋三首相に渡した「緊急提言」づくりに経済産業省[[資源エネルギー庁]]がかかわり、手助けしていたことがわかった。 提言は「責任ある原子力政策の再構築」と題し、有馬会長を発起人とする有志名で出した。有志に電力会社トップはいないが、 [[日立製作所]]など原発メーカーや大手商社のトップ、元経産次官の[[望月晴文]]氏(日立製作所社外取締役)ら29人が名を連ねる。 ---- 410 : 地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/05/19(日) 17:31:22.66 >>407 前も貼ったと思うけど、盛り上がってるみたいなので、 今は載っていない懇談会メンバーのリストがInternet Archiveに残ってるのをご紹介。電力会社関係者揃い踏みです。 エネルギー・原子力政策懇談会:懇談会メンバー http://nuclearpower-renaissance.netj.or.jp/outline/member.html Internet Archive 2012/01/17「エネルギー・原子力政策懇談会:懇談会メンバー」 http://web.archive.org/web/20120117053105/http://nuclearpower-renaissance.netj.or.jp/outline/member.html Internet Archive 2011/06/26「エネルギー・原子力政策懇談会:懇談会メンバー」 http://web.archive.org/web/20110626103514/http://nuclearpower-renaissance.netj.or.jp/outline/member.html ---- 419 : 地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 23:45:02.12 有馬朗人を中心とする或る村についてのまとめ。まあ有馬は御輿に担がれてる感じだよね。 自分の頭で考えてるようには見えない。(科学者としては知らんけど) 元東大総長・科学技術庁長官の有馬朗人と原子力業界の関わり - Togetter http://togetter.com/li/506753 > 元東大総長・参議院議員・文部大臣・科学技術庁長官という輝かしい経歴を持つ有馬朗人と原子力業界との > かかわりについて、JCO臨界事故・2013年2月にエネルギー・原子力政策懇談会の名で首相へ原発再稼働を > 提言したことなどを軸にまとめました。 > クリーンエネルギー推進人(略称クリエネ) @morecleanenergy > 原子力圧力団体の温床となっている「ネットジャーナリスト協会」の資金の流れについてどなたかジャーナリストが > 切り込むことを望みます→元東大総長・科学技術庁長官の有馬朗人と原子力業界の関わり http://togetter.com/li/506753 > 2013年5月22日 - 21:42 https://twitter.com/morecleanenergy/status/337186768929583105 人脈や資金の流れなど、公になっていない部分は憶測するしかなく(こういうのも陰謀といわれたりするのかね)、 個人の調査だと限界があるわけで、ジャーナリストによる追求を切に望みます。 つつけばいくらでもネタが出てきそうなのに誰もつっこまないのかねえ・・・ ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: