ICRP

ICRP Publication 9 - 103 (日本語版) 有料

ICRP Publication 96 日本語版 有効期限2011年12月31日

ICRP Publication 109 日本語版ドラフト

ICRP Publication 111 日本語版ドラフト


Task Group 84 日本人メンバー

Initial Lessons Learned from the NPP Accident in Japan vis-à-vis the ICRP System of Radiological Protection
「ICRPの放射線防護体系に関して日本の原発事故から学ぶ最初の教訓」
http://www.icrp.org/icrp_group.asp?id=64
明石真言 茅野政道 本間俊充 甲斐倫明 久住静代 丹羽太貫 酒井一夫 山下俊一 米倉義晴

元ICRP委員

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (icrp.jpg)

会議

ストックホルム(1978)
ブライトン(1980)
ワシントン(1983)
ストックホルム(1984)
パリ(1985)
ワシントン(1987)
コモ(1987
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,1362,76,174,html


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:00:58.81 ID:ER6TVBDj0
307
ICRPのmember listを見ると、IAEAのメンバーがゴロゴロ居る。
で、みなオーストリア出身。IAEA本部はオーストリアのウィーン。

  • Dr Vladimir Berkovski
  • Dr Jizeng Ma
  • Professor Madan M. Rehani
  • Dr Pedro Ortiz Lopez
  • Dr Khammar Mrabit
  • Ms Renate Czarwinski
  • Dr Gerhard Prl
  • Denis Wymer
  • Dr Rodolfo Cruz-Suarez
  • Diego Telleria

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:20:25.27 ID:ER6TVBDj0 [2/2]
ICRPのmember listを見ていると、日本人のメンバーがやたら多かったりする。
RERFは放影研、JAEAは原子力機構(旧動燃と原研)、NIRSは放医研。

御用学者リストにもあるのは、甲斐倫明山下俊一渡邉正己
  • 本委員会
丹羽太貫・Dr Ohtsura Niwa, Kyoto University, Japan
  • 第1委員会
中村典・Dr Nori Nakamura, Radiation Effects Research Foundation (RERF), Japan
  • 第2委員会
遠藤章・Dr Akira Endo, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), Japan
石榑信人・Prof Nobuhito Ishigure, Nagoya University, Japan
  • 第3委員会
米倉義晴・Dr Yoshiharu Yonekura, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
  • 第4委員会
本間俊充・Toshimitsu Homma, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), Japan
甲斐倫明・Dr Michiaki Kai, Oita University of Nursing and Health Sciences, Japan
  • 第5委員会
酒井一夫・Dr Kazuo Sakai, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
  • タスクグループ・ワーキングパーティー
佐藤達彦・Dr Tatsuhiko Sato, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), Japan
梅木博之・Dr Hiroyuki Umeki, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), Japan
渡邉正己・Masame Watanabe, Kyoto University, Japan
保田浩志・Hiroshi Yasuda, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
明石真言・Makoto Akashi, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
茅野政道・Masamichi Chino, Japan Atomic Energy Agency (JAEA), Japan
山下俊一・Shunichi Yamashita, Nagasaki University and Fukushima Medical University, Japan
辻井博彦・Dr Hirohiko Tsujii, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
赤羽恵一・Dr Keiichi Akahane, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
中村尚司・Dr Takashi Nakamura, Tohoku University, Japan
榮武二・Dr Takeji Sakae, University of Tsukuba, Japan
島田義也・Dr Yoshiya Shimada, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Japan
http://www.icrp.org/icrp_membership.asp



743 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 16:16:54.14 ID:htw9e/iB0
カール・モーガン博士(ICRP 内部被曝分科会初代委員長)

別冊宝島「原発の深い闇」 p46~47

1950年にICRPが発足した時、内部被曝の検討委員会がつくられたが、
活動停止を余儀なくされたからだ。

内部被曝分科会の初代委員長だったアメリカのカール・モーガン博士は、
批判を込めて自著でこう述べている。

「ICRPは原子力産業界の支配から自由ではない。原発事業を保持することを
重要な目的としている」

802 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/08/03(水) 01:49:01.43 ID:V+57U0Nk0
真御用でない「エア御用」と「非御用」の違いは、ICRPという「国際的権威」にどれだけ信を置くか
っていうのが大きいように思うけどね。
「エア御用」と呼ばれている方々には>>489で紹介されている、中川保雄「放射線被曝の歴史」をお薦めしたい。

ICRP、IAEA、WHOという国連機関の関連、それらを統御する国連科学委員会、という構図とその歴史は
放射線防護、医学の現状を考える上で重要だと思う。

劣化ウラン弾がイラクで問題になり始めた頃、図書館でなにげなくこの本を手に取ったのだが、
おれにとってはけっこうインパクトあった。
その頃のおれにとってウランの微弱な放射能など正直、さしたる問題には思えなかった。
この本を読んでその問題がすっきりしたというわけではないが、
「国際的権威」から一歩距離を置くきっかけにはなったように思う。

489の島薗氏の著書は読んだことがないのだが、『放射線被曝の歴史』と併せ読めば戦後日本の御用医学像が
浮き上がってきそうな気がしている。

716 名前:地震雷火事名無し(中部地方)[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 22:34:25.76 ID:ZeR5p9Pu0
中川保雄『放射線被曝の歴史』読了。いや~傑作だわ、この本。ICRP(勧告)がどのように
成立し、改訂していく歴史を辿りつつ、どうやって放射線被曝の被害を過小評価し、被曝を
許容(というか強要)させるためにどのように歪められてきたのか、著者の怒りが伝わってくるようだった

心の中閾値ありとか閾値あり説を支持する専門家も少なくないと言う人や、瞑想したりしてる人がいるが
50年以上前の世界から来た人と思えば納得。

p.40
――
ところで、放射線に曝される産業分野で働いた人たちや放射線の治療・診断を受けた患者の間では、すでに
1930年代から放射線障害が発生し始めていた。それとともに「耐用線量」への疑問もふくらみだした。しかし
放射線利用産業、また新たに巨大産業として急成長していた原子力産業の利益を重視したために、そして何よりも
原子爆弾の開発のために、「耐用線量」の見直しは後回しにされたのである。
 戦後放射線被曝の問題の議論は、放射線遺伝学者を中心とする専門家の狭い世界から、原子爆弾と核戦争に反対する
広範な人々の世界へと広がった。その中で、ある値以下から影響はないとする「安全線量」など存在しない、
と耐用線量への批判が広がった。(後略)


2012/1/13

「ICRPはサイエンス(科学的事実)じゃなくてポリシー(対処の考え方)なんですよ」については、「で、なんでキミらがポリシーを作ってんの?」としか。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年12月10日 14:32