平井孝治

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 00:26:53.06 ID:5YrzbS5r0 [3/3]
検討済ならゴメン。


この人は、10番スレぐらいに上がってたみたいだけれど
分類は見送りですか?

80 返信:地震雷火事名無し(中部地方)[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 22:01:27.99 ID:S2Us2aSI0
67
福一に関しては知らんが、平井氏は株主総会で反原発動議を無視されて
松下竜一と一緒に九州電力を訴えたこともあるバリバリの反原発派だよ




380 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 19:53:02.20 ID:FupMX2fX0


原発の廃棄物管理と金利の問題 (立命館大学 平井孝治)
 電力会社が廃棄物を管理するその前提にしていたのが、電力料金を算定するときのレートという、金利です。
 電気料金というのは、費用だけでなく、いわゆる適正原価といってますけど、その費用に事業者としての報酬を積み上げます。
 その積み上げる金利が、レートベース試算といわれるものに当時8%を掛けていた。これがずっと続いてきたわけです。
 それを前提に放射性廃棄物の管理の原資を作っていくとしていた。これが現在成り立たない事態になってきている。
 例えば企業年金。自分たちの将来の年金を企業と一緒になって貯蓄しておこう、退職するときには何倍かになって返ってくる。
 ところが今日、企業年金という考え方は成り立たなくなりました。
 その原因はどこで運用しても8%なんていう金利は到底あり得ない。非常にいいところで、せいぜい2%。
 これが原子力の場合は決定的に響いてきます。
 何万年という管理が必要な放射性廃棄物の管理。1980年ごろ、推進派の人たちとこのサイクルコストの論争をある雑誌でやったことがある。
 反対派からは現在同志社大学の室田さんと私でした。
 そのとき、サイクルコストが大ざっぱに言えばkW当り1円、今もあまり変わっていません。計算によれば、そういうことでした。
 当然これには放射能の量に応じた長期にわたる管理費が発生する。ここで金利がどういうことになるか、中間貯蔵も30年から50年管理しないといけないことがわかる。
 そうするとどう少なく見積もっても100年は管理しなければならないことがわかる。だいたい1000年のオーダーですけど、最低でも100年。
 今、仮に100年ということで計算してみましょう。そうすると1円のものを今積み立てて、何も手をつけずに複利で運用していったら、8%の場合は、1.08の100乗しますと、1円のものが2200円になります。
 これが長期にわたって管理できる経済的な根拠だったわけです。ところが現在は2%にもならないんですけど、仮に2%とします。金利が2%ですから元金を1としまして100年間、1.02の100乗で7.24円にしかならない。
 つまり金利でみれば8%と2%、わずか4分の1になっただけですけど、100年経てば複利計算すれば、ざっと300倍。
 つまり、こういうことなんです。100年先に2200円必要だから1円積み立てておきましょうと積み立ててきた。ところが、今や2%の金利しかない。100年後でも7円にしかならない。
 いままで原子力発電をやっていて、積立金が1円でいいと思っていた。しかし、その積み上げを300円にしないと理屈は成立しない。
 今、1kw=23円くらいですが、そのうちの1円を積み立ててきたわけですね。原発だけでやると、さらに300円をたさなければならない。
 実際には原発だけでやっているわけじゃないので、ざっとみても10倍くらいの電気料金を徴収しないと核廃棄物の管理費は出てこないということになる。
(2002年、たんぽぽ発電所 第二回総会資料 より抜粋)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年12月10日 16:53