金原ひとみ

843 名前:地震雷火事名無し(三重県)[sage] 投稿日:2011/10/17(月) 11:20:19.40 ID:PpKJ0Fuw0
エア御用スレにも貼ったけど、こちらにも。

10/11 東京新聞夕刊
金原ひとみ 原発推進の内なる空気 制御されている私たち
http://savechild.net/archives/10211.html

10/16 毎日新聞 金原ひとみさん:放射線心配、子どものため東京から岡山へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20111016k0000e040025000c.html

 震災発生翌日の3月12日、原発事故のニュースをテレビで見ていると、
そばにいた夫と父親から避難を勧められた。その日のうちに長女(4)を連れ、
祖母が生前住んでいた岡山市内に向かった。

「父」というのは法政大教授・翻訳家の金原瑞人(岡山出身)。
なるほど、2011/3/19(土)にブログで疎開を勧めてる。

今回の地震は、日本が戦後初めて直面する最大の危機です。ということは、戦後、
いままでこんな経験はしたことがない。また、原子炉がこんな状態になったこと
など、チェルノブイリほどではないにしても、世界でも非常に珍しい。という
ことは、これからどうなるかだれにも予想も想像もつかないということだ。いいか
げんな情報にまどわされることなく、冷静な判断を……なんて、できるはずがない
じゃん。

こういう場合、どうすべきか。たとえば東京に住んでいる自分としては、最悪の
事態を想定して、もっとも臆病でもっとも安全な手段をとることだと思う。

たとえば、幼い子どもやお年寄りを抱えている人は、経済的、時間的、職業的自由
が許すなら、すぐにでも疎開してほしい。つまり、経済的に余裕がある場合、西に
親戚なんかがある場合、時間のやりくりがなんとかつく場合、職業柄いまここに
いなくてもすむ場合などなど……そういう場合には即刻、避難してほしい。

金原は現在、社会学部長なので、職業柄、東京を脱出することはできないけど、
できる人はだれに遠慮することもない。ぜひ、すぐに!

だって、万が一、福島の原子炉が古今未曾有のメルトダウンを起こして東京もあぶ
なくなった場合、みんなが逃げるわけで、そのとき、東京の人口は少ない方がいい
し、なにより、子どもやお年寄りは大変だと思うからだ。

ところが、疎開組に対するバッシングが始まっているらしい。まったく、いったい
何を考えてるんだか。逆だろう。バッシングするなら、疎開できるくせに東京に
居残っている人々に対してだろう。スーパーの棚が空っぽになって、ガソリンスタ
ンドも閉まって、電車も間引き運転だったり運休だったり、電力が足りなかったり
している現在、東京に人は少ない方がいいに決まっているのだ。余裕のある人は、
電力を使うなら西の安全な地方にいって使ってくれ。

政府もちゃんとそういえよ!

この人の震災後のブログは、全体的にまともな意見が並んでると思う。
過去ログは直リンでしか見れないのかな?
http://www.kanehara.jp/blog/201104.html
http://www.kanehara.jp/blog/201105.html
http://www.kanehara.jp/blog/201106.html
http://www.kanehara.jp/blog/201107.html

844 自分:御用聞き ◆f1qmsMDFdM (東京都)[] 投稿日:2011/10/17(月) 11:30:27.06 ID:N57hDmA70 [11/11]
843
ここだけ気になるな。

が、結局、日本は原発を選んだわけで、そのことに関しては、
原発賛成派も反対派も同罪だろう。賛成派は、このような事態を
想像できなかったという意味で、反対派は、原発を阻止できなかったという意味で。

圧倒的な国とカネの力に抗えなかったことは、同罪と言えるのか。

鎌田慧さんが現代思想10月号にこう書いてる。

――
原発立地地域の首長はいつでも「国が絶対に安全だと言っている」と答えてきました。
そうやって国が安全を絶対的に保証してしまえば、あとは違う国が危険だと言って戦争で決着をつけるしかありません。
その次元でしか決着がつかないのです。
電力会社というのはとても獰猛な相手で、しぶとさ、大量の金、そして攻撃力を持っている。
――

やっぱり、北海道独立運動をやるしかないなw
そんでロシアから天然ガスのパイプライン引いて、日本に売りつけるとか。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年12月10日 18:11