API > Peripheral

「API/Peripheral」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

API/Peripheral」(2013/08/10 (土) 20:36:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

このページでは Peripheral API について解説する。 参考資料: -[[Peripheral API>http://computercraft.info/wiki/index.php?title=Peripheral_%28API%29]] 執筆時のバージョン: -ComputerCraft 1.56 for Minecraft 1.6.2 ---- #contents ---- *Peripheral API 周辺機器の各機能を使用するためのAPI。 コンピュータと周辺機器の間で行われる「対話」には、「メソッド」の呼び出しと「イベント」の発生の2種類がある。 「メソッド」とは周辺機器が持っている様々な関数である。メソッドをコンピュータ側から呼び出すことによって、周辺機器から結果を得たり、周辺機器を操作したりすることができる。一方、「イベント」は周辺機器が特定の条件を満たしたときに、周辺機器側からコンピュータへ送られるメッセージである。発生したイベントは能動的に取得する必要があり、コンピュータ側で[[os.pullEvent()>API/OS#id_12ecb1d0]]を呼び出すことによって取得できる。 Peripheral APIは、周辺機器の「メソッド」を呼び出して周辺機器から結果を得、あるいは周辺機器の働きをコントロールするための関数群である。 **周辺機器を指定する引数について 【1.51-】 周辺機器は引数&italic(){name}で指定する。 ComputerやTurtleに隣接して設置されている周辺機器は「方向」(つまりCC1.5以前のコードもそのまま使える)を、Networking Cable経由で接続している周辺機器は自動で割り当てられる「名前」を使う。指定可能な方向や名前はperipheral.getNames()で取得できる。 ※方向は、前なら"front"、後ろなら"back"、左なら"left"、右なら"right"、上なら"top"、下なら"bottom"を指定する(以下同様)。 【-1.5】 このページでは&italic(){name}となっている所を&italic(){side}と読み替えて使用する。ComputerやTurtleに隣接して設置されている周辺機器の「方向」で指定。 **getNames 【1.51-】 -peripheral.getNames() -接続されている周辺機器の方向・名前を取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーは1~の整数(数値)、値は周辺機器の方向・名前(文字列) 例: for n,v in ipairs( peripheral.getNames() ) do print(v) end 接続されている全ての周辺機器の名前を表示する。 **isPresent -peripheral.isPresent( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器が存在するかを調べる -戻り値:ブーリアン型。周辺機器が存在するならtrue、しないならfalse 例: print( peripheral.isPresent( "right" ) ) 右方向に周辺機器があるかを調べ、結果を表示する。 (周辺機器が存在するなら"true"、しないなら"false"が表示される。) **getType -peripheral.getType( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器の種類を調べる -戻り値:文字列型。周辺機器が存在しない場合はnilが返る 周辺機器と戻り値 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){周辺機器}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}| |Computer,&br()Advanced Computer|MIDDLE:"computer"| |Turtle,&br()Advanced Turtle|"turtle"| |Disk Drive|"drive"| |Monitor,&br()Advanced Monitor|MIDDLE:"monitor"| |Wireless Modem,&br()Wired Modem|"modem"| |Crafty Turtle の作業台|"workbench"| |Printer|"printer"| |Command Block|"command"| 追加で周辺機器MODを導入している場合は各周辺機器独自の文字列が返る場合もある。 **getMethods -peripheral.getMethods( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器のメソッド名リストを取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーは1~の整数(数値)、値はメソッド名(文字列)。失敗時はnil 例: for i,v in ipairs( peripheral.getMethods( "right" ) ) do print(i .. ". " .. v) end 右側にある周辺機器のメソッド名リストを取得し、リストの番号とメソッド名を表示する。 **call -peripheral.call( &italic(){name} , &italic(){method} [, &italic(){...} ] ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器のメソッド&italic(){method}(文字列)を呼び出す。引数の3番目以降でメソッドに渡される引数を指定できる -戻り値:呼び出したメソッドによる。失敗時はnil &italic(){method}は文字列であることに注意。 例: peripheral.call("right", "clear") 右側の周辺機器(モニター)のclearメソッドを呼び出す。 **wrap -peripheral.wrap( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器の各メソッドを呼び出すperipheral.call関数のテーブルを取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーはメソッド名(文字列)、値はメソッド(関数)。失敗時はnil m = peripheral.wrap( side ) m.method() は、 peripheral.call( side , "method") そのものである。 なぜならば、peripheral.wrap()によって、 -- bios.lua の peripheral.wrap = function( _sSide ) の一部 local tMethods = peripheral.getMethods( _sSide ) local tResult = {} for n,sMethod in ipairs( tMethods ) do tResult[sMethod] = function( ... ) return peripheral.call( _sSide, sMethod, ... ) end end return tResult のようなことが行われているからである 。 戻り値は、引数で指定した&italic(){name}という名前(または方向)の、取得した時点で接続されていた周辺機器と同タイプのものに対して有効。 例: local handle = peripheral.wrap("right") handle.shutdown() 右側の周辺機器(コンピュータかタートル)のメソッドのテーブルを取得し、shutdownを呼び出す。 *周辺機器のメソッド **Computer/Turtle |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |turnOn||nil|コンピュータ/タートルを起動する| |shutdown||nil|コンピュータ/タートルを終了する| |reboot||nil|コンピュータ/タートルを再起動する| |getID||数値型|コンピュータ/タートルのIDを取得する| **Disk Drive [[Disk API>API/Disk]] も参照のこと。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |isPresent||ブーリアン型|ドライブにアイテムがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |hasData||ブーリアン型|ドライブにフロッピーディスクがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |getMountPath||文字列型|ドライブにあるフロッピーディスクのパスを取得する| |setDiskLabel|&italic(){title}|nil|ドライブにあるフロッピーディスクにタイトル&italic(){title}(文字列)を設定する| |getDiskLabel||文字列型|ドライブにあるフロッピーディスクやレコードのタイトルを取得する| |getDiskID||数値型|ドライブにあるフロッピーディスクのIDを取得する。&br()まだIDの無いフロッピーディスクには新しいIDを割り振る| |hasAudio||ブーリアン型|ドライブにレコードがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |getAudioTitle||文字列型|ドライブにあるレコードのタイトルを取得する| |playAudio||nil|ドライブにあるレコードを再生する| |stopAudio||nil|ドライブにあるレコードを停止する| |eject||nil|ドライブにあるアイテムを取り出す| **Monitor [[Term API>API/Term]] も参照のこと。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |write|&italic(){text}|nil|カーソル位置から&italic(){text}(文字列)を表示させる| |scroll|&italic(){line}|nil|画面を&italic(){line}(数値)だけスクロールさせる| |setCursorPos|&italic(){x} , &italic(){y}|nil|カーソルを(&italic(){x} , &italic(){y})(数値)に移動する。左上は(1, 1)| |getCursorPos||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|カーソルの位置(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |getSize||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|モニターのサイズ(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |setCursorBlink|&italic(){b}|nil|カーソルのブリンクを有効(&italic(){b}(ブーリアン)がtrue)、または無効(同false)にする| |clear||nil|モニターをクリアする。カーソル位置は変わらない| |clearLine||nil|カーソルのある行をクリアする。カーソル位置は変わらない| |setTextScale|&italic(){scale}|nil|文字の表示倍率を&italic(){scale}(数値)に設定する。&italic(){scale}は0.5~5.0の0.5刻みの実数。&br()フォントサイズ(高さ:幅)は (18:12) * scale [px]。&br()その時点で表示されている文字のサイズも変わる| |isColor||ブーリアン型|【1.45-】カラー表示に対応しているかを返す。Advanced Monitorならtrue。&br()isColour(イギリス綴り)でも可| |setTextColor|&i(){color}|nil|【1.45-】文字色を &i(){color}(数値、[[ColorsAPI色定数>API/Redstone & Colors#id_3d3f6f8b]])に変更する。&br()setTextColour(イギリス綴り)でも可| |setBackgroundColor|&i(){color}|nil|【1.45-】文字の背景色を &i(){color}(数値、[[ColorsAPI色定数>API/Redstone & Colors#id_3d3f6f8b]])に変更する。&br()setBackgroundColour(イギリス綴り)でも可| &aname(id_2a62c87f,option=nolink){} **Wireless Modem/Wired Moddem 【1.5-】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |open|&italic(){channel}|nil|チャンネル&italic(){channel}(数値、0~65535の整数、以下同様)からの通信を受信可能な状態にする| |isOpen|&italic(){channel}|ブーリアン型|&italic(){channel}からの通信を受信可能な状態かを返す| |close|&italic(){channel}|nil|&italic(){channel}からの通信を受信不可能な状態にする| |closeAll||nil|全てのチャンネルからの通信を受信不可能な状態にする| |transmit|&italic(){channel}, &italic(){senderChannel}, &italic(){message}|nil|&italic(){channel}に&italic(){message}(文字列)を送信する。&italic(){senderChannel}は受信側に伝える送信者へ返送するためのチャンネル| |isWireless||ブーリアン型|【1.51-】無線通信に対応しているか。Wireless Modemならtrue、Wired Modemならfalse。| |isPresentRemote|&italic(){name}|ブーリアン型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内に&italic(){name}(文字列)という名前の周辺機器があるならtrue、それ以外はfalse。| |getTypeRemote|&italic(){name}|文字列型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)の種類を取得する。| |getMethodsRemote|&italic(){name}|テーブル型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)のメソッド名リストを取得する。| |callRemote|&italic(){name}, &italic(){method}[, &italic(){...}]|メソッドの戻り値の型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)のメソッド&italic(){method}(文字列)を(引数&italic(){...}で)呼び出す。| ※-Remote系メソッドはWired Modem専用で、ケーブルネットワーク内の周辺機器を操作できる。ただし、Peripheral APIの各関数で代用可能なので通常は呼び出す必要がない。 **Wireless Modem【-1.481】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |open|>|>|MIDDLE:→ [[Rednet API>API/Rednet & GPS]]| |close|~|~|~| |send|~|~|~| |broadcast|~|~|~| **Workbench 【1.4-】Crafty Turtle の作業台。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |craft|>|>|→ [[turtle.craft>API/Turtle#id_ad388bbf]]| **Printer 【1.42-】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |newPage||ブーリアン型|ページの印刷を開始する。成否が返る。&br()用紙トレイの用紙とインクスロットの染料が消費され、文字色が決まる| |endPage||ブーリアン型|ページの印刷を終了する。成否が返る。印刷されたページが排出トレイに排出される| |write|&italic(){text}|nil|カーソル位置から&italic(){text}(文字列)を印刷させる| |setCursorPos|&italic(){x} , &italic(){y}|nil|カーソルを(&italic(){x} , &italic(){y})(数値)に移動する。左上は(1, 1)| |getCursorPos||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|カーソルの位置(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |getPageSize||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|ページの最大サイズ(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |setPageTitle|&italic(){title}|nil|印刷中のページにタイトル&italic(){title}(文字列)を設定する| |getInkLevel||数値型|インクスロットにある染料の数を返す| |getPaperLevel||数値型|用紙トレイにある印刷可能な紙の数を返す| **Command Block 【1.48-】バニラのコマンドブロックをコンピュータから操作することができる。 利用するには[[ComputerCraft.cfg>Config#id_e4ae7ba5]]のenableCommandBlockをtrueにする必要がある。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |getCommand||文字列型|コマンドブロックに設定されているコマンドを取得する| |setCommand|&italic(){command}|nil|コマンドブロックにコマンドとして&italic(){command}(文字列)を設定する| |runCommand||nil|コマンドブロックのコマンドを実行する|
このページでは Peripheral API について解説する。 参考資料: -[[Peripheral API>http://computercraft.info/wiki/index.php?title=Peripheral_%28API%29]] 執筆時のバージョン: -ComputerCraft 1.56 for Minecraft 1.6.2 ---- #contents ---- *Peripheral API 周辺機器の各機能を使用するためのAPI。 コンピュータと周辺機器の間で行われる「対話」には、「メソッド」の呼び出しと「イベント」の発生の2種類がある。 「メソッド」とは周辺機器が持っている様々な関数である。メソッドをコンピュータ側から呼び出すことによって、周辺機器から結果を得たり、周辺機器を操作したりすることができる。一方、「イベント」は周辺機器が特定の条件を満たしたときに、周辺機器側からコンピュータへ送られるメッセージである。発生したイベントは能動的に取得する必要があり、コンピュータ側で[[os.pullEvent()>API/OS#id_12ecb1d0]]を呼び出すことによって取得できる。 Peripheral APIは、周辺機器の「メソッド」を呼び出して周辺機器から結果を得、あるいは周辺機器の働きをコントロールするための関数群である。 **周辺機器を指定する引数について 【1.51-】 周辺機器は引数&italic(){name}で指定する。 ComputerやTurtleに隣接して設置されている周辺機器は「方向」(つまりCC1.5以前のコードもそのまま使える)を、Networking Cable経由で接続している周辺機器は自動で割り当てられる「名前」を使う。指定可能な方向や名前はperipheral.getNames()で取得できる。 ※方向は、前なら"front"、後ろなら"back"、左なら"left"、右なら"right"、上なら"top"、下なら"bottom"を指定する(以下同様)。 【-1.5】 このページでは&italic(){name}となっている所を&italic(){side}と読み替えて使用する。ComputerやTurtleに隣接して設置されている周辺機器の「方向」で指定。 **getNames 【1.51-】 -peripheral.getNames() -接続されている周辺機器の方向・名前を取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーは1~の整数(数値)、値は周辺機器の方向・名前(文字列) 例: for n,v in ipairs( peripheral.getNames() ) do print(v) end 接続されている全ての周辺機器の名前を表示する。 **isPresent -peripheral.isPresent( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器が存在するかを調べる -戻り値:ブーリアン型。周辺機器が存在するならtrue、しないならfalse 例: print( peripheral.isPresent( "right" ) ) 右方向に周辺機器があるかを調べ、結果を表示する。 (周辺機器が存在するなら"true"、しないなら"false"が表示される。) **getType -peripheral.getType( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器の種類を調べる -戻り値:文字列型。周辺機器が存在しない場合はnilが返る 周辺機器と戻り値 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){周辺機器}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}| |Computer,&br()Advanced Computer|MIDDLE:"computer"| |Turtle,&br()Advanced Turtle|"turtle"| |Disk Drive|"drive"| |Monitor,&br()Advanced Monitor|MIDDLE:"monitor"| |Wireless Modem,&br()Wired Modem|"modem"| |Crafty Turtle の作業台|"workbench"| |Printer|"printer"| |Command Block|"command"| 追加で周辺機器MODを導入している場合は各周辺機器独自の文字列が返る場合もある。 **getMethods -peripheral.getMethods( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器のメソッド名リストを取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーは1~の整数(数値)、値はメソッド名(文字列)。失敗時はnil 例: for i,v in ipairs( peripheral.getMethods( "right" ) ) do print(i .. ". " .. v) end 右側にある周辺機器のメソッド名リストを取得し、リストの番号とメソッド名を表示する。 **call -peripheral.call( &italic(){name} , &italic(){method} [, &italic(){...} ] ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器のメソッド&italic(){method}(文字列)を呼び出す。引数の3番目以降でメソッドに渡される引数を指定できる -戻り値:呼び出したメソッドによる。失敗時はnil &italic(){method}は文字列であることに注意。 例: peripheral.call("right", "clear") 右側の周辺機器(モニター)のclearメソッドを呼び出す。 **wrap -peripheral.wrap( &italic(){name} ) -【1.51-】&italic(){name}(文字列)という周辺機器の各メソッドを呼び出すperipheral.call関数のテーブルを取得する -戻り値:テーブル型。テーブルのキーはメソッド名(文字列)、値はメソッド(関数)。失敗時はnil m = peripheral.wrap( side ) m.method() は、 peripheral.call( side , "method") そのものである。 なぜならば、peripheral.wrap()によって、 -- bios.lua の peripheral.wrap = function( _sSide ) の一部 local tMethods = peripheral.getMethods( _sSide ) local tResult = {} for n,sMethod in ipairs( tMethods ) do tResult[sMethod] = function( ... ) return peripheral.call( _sSide, sMethod, ... ) end end return tResult のようなことが行われているからである 。 戻り値は、引数で指定した&italic(){name}という名前(または方向)の、取得した時点で接続されていた周辺機器と同タイプのものに対して有効。 例: local handle = peripheral.wrap("right") handle.shutdown() 右側の周辺機器(コンピュータかタートル)のメソッドのテーブルを取得し、shutdownを呼び出す。 *周辺機器のメソッド **Computer/Turtle |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |turnOn||nil|コンピュータ/タートルを起動する| |shutdown||nil|コンピュータ/タートルを終了する| |reboot||nil|コンピュータ/タートルを再起動する| |getID||数値型|コンピュータ/タートルのIDを取得する| **Disk Drive [[Disk API>API/Disk]] も参照のこと。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |isPresent||ブーリアン型|ドライブにアイテムがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |hasData||ブーリアン型|ドライブにフロッピーディスクがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |getMountPath||文字列型|ドライブにあるフロッピーディスクのパスを取得する| |setDiskLabel|&italic(){title}|nil|ドライブにあるフロッピーディスクにタイトル&italic(){title}(文字列)を設定する| |getDiskLabel||文字列型|ドライブにあるフロッピーディスクやレコードのタイトルを取得する| |getDiskID||数値型|ドライブにあるフロッピーディスクのIDを取得する。&br()まだIDの無いフロッピーディスクには新しいIDを割り振る| |hasAudio||ブーリアン型|ドライブにレコードがセットされているか調べる。あればtrue、なければfalse| |getAudioTitle||文字列型|ドライブにあるレコードのタイトルを取得する| |playAudio||nil|ドライブにあるレコードを再生する| |stopAudio||nil|ドライブにあるレコードを停止する| |eject||nil|ドライブにあるアイテムを取り出す| **Monitor [[Term API>API/Term]] も参照のこと。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |write|&italic(){text}|nil|カーソル位置から&italic(){text}(文字列)を表示させる| |scroll|&italic(){line}|nil|画面を&italic(){line}(数値)だけスクロールさせる| |setCursorPos|&italic(){x} , &italic(){y}|nil|カーソルを(&italic(){x} , &italic(){y})(数値)に移動する。左上は(1, 1)| |getCursorPos||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|カーソルの位置(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |getSize||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|モニターのサイズ(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |setCursorBlink|&italic(){b}|nil|カーソルのブリンクを有効(&italic(){b}(ブーリアン)がtrue)、または無効(同false)にする| |clear||nil|モニターをクリアする。カーソル位置は変わらない| |clearLine||nil|カーソルのある行をクリアする。カーソル位置は変わらない| |setTextScale|&italic(){scale}|nil|文字の表示倍率を&italic(){scale}(数値)に設定する。&italic(){scale}は0.5~5.0の0.5刻みの実数。&br()フォントサイズ(高さ:幅)は (18:12) * scale [px]。&br()その時点で表示されている文字のサイズも変わる| |isColor||ブーリアン型|【1.45-】カラー表示に対応しているかを返す。Advanced Monitorならtrue。&br()isColour(イギリス綴り)でも可| |setTextColor|&i(){color}|nil|【1.45-】文字色を &i(){color}(数値、[[ColorsAPI色定数>API/Redstone & Colors#id_3d3f6f8b]])に変更する。&br()setTextColour(イギリス綴り)でも可| |setBackgroundColor|&i(){color}|nil|【1.45-】文字の背景色を &i(){color}(数値、[[ColorsAPI色定数>API/Redstone & Colors#id_3d3f6f8b]])に変更する。&br()setBackgroundColour(イギリス綴り)でも可| &aname(id_2a62c87f,option=nolink){} **Wireless Modem/Wired Moddem 【1.5-】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |open|&italic(){channel}|nil|チャンネル&italic(){channel}(数値、0~65535の整数、以下同様)からの通信を受信可能な状態にする| |isOpen|&italic(){channel}|ブーリアン型|&italic(){channel}からの通信を受信可能な状態かを返す| |close|&italic(){channel}|nil|&italic(){channel}からの通信を受信不可能な状態にする| |closeAll||nil|全てのチャンネルからの通信を受信不可能な状態にする| |transmit|&italic(){channel}, &italic(){senderChannel}, &italic(){message}|nil|&italic(){channel}に&italic(){message}(文字列)を送信する。&italic(){senderChannel}は受信側に伝える送信者へ返送するためのチャンネル| |isWireless||ブーリアン型|【1.51-】無線通信に対応しているか。Wireless Modemならtrue、Wired Modemならfalse。| |isPresentRemote|&italic(){name}|ブーリアン型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内に&italic(){name}(文字列)という名前の周辺機器があるならtrue、それ以外はfalse。| |getTypeRemote|&italic(){name}|文字列型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)の種類を取得する。| |getMethodsRemote|&italic(){name}|テーブル型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)のメソッド名リストを取得する。| |callRemote|&italic(){name}, &italic(){method}[, &italic(){...}]|メソッドの戻り値の型|【1.51-】Wired Modem専用&br()ネットワーク内の周辺機器&italic(){name}(文字列)のメソッド&italic(){method}(文字列)を(引数&italic(){...}で)呼び出す。| ※-Remote系メソッドはWired Modem専用で、ケーブルネットワーク内の周辺機器を操作できる。ただし、Peripheral APIの各関数で代用可能なので通常は呼び出す必要がない。 **Wireless Modem【-1.481】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |open|>|>|MIDDLE:→ [[Rednet API>API/Rednet & GPS]]| |close|~|~|~| |send|~|~|~| |broadcast|~|~|~| **Workbench 【1.4-】Crafty Turtle の作業台。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |craft|>|>|→ [[turtle.craft>API/Turtle#id_ad388bbf]]| **Printer 【1.42-】 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |newPage||ブーリアン型|ページの印刷を開始する。成否が返る。&br()用紙トレイの用紙とインクスロットの染料が消費され、文字色が決まる| |endPage||ブーリアン型|ページの印刷を終了する。成否が返る。印刷されたページが排出トレイに排出される| |write|&italic(){text}|nil|カーソル位置から&italic(){text}(文字列)を印刷させる| |setCursorPos|&italic(){x} , &italic(){y}|nil|カーソルを(&italic(){x} , &italic(){y})(数値)に移動する。左上は(1, 1)| |getCursorPos||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|カーソルの位置(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |getPageSize||数値型 &italic(){x}, 数値型 &italic(){y}|ページの最大サイズ(&italic(){x}, &italic(){y})を取得する| |setPageTitle|&italic(){title}|nil|印刷中のページにタイトル&italic(){title}(文字列)を設定する| |getInkLevel||数値型|インクスロットにある染料の数を返す| |getPaperLevel||数値型|用紙トレイにある印刷可能な紙の数を返す| **Command Block 【1.48-】バニラのコマンドブロックをコンピュータから操作することができる。 利用するには[[ComputerCraft.cfg>Config#id_e4ae7ba5]]のenableCommandBlockをtrueにする必要がある。 |CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){メソッド}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){引数}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){戻り値}|CENTER:BGCOLOR(#DDD):&bold(){解説}| |getCommand||文字列型|コマンドブロックに設定されているコマンドを取得する| |setCommand|&italic(){command}|nil|コマンドブロックにコマンドとして&italic(){command}(文字列)を設定する| |runCommand||nil|コマンドブロックのコマンドを実行する|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: