HOLDを配置する

「HOLDを配置する」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

HOLDを配置する」(2020/06/14 (日) 18:57:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[maidata.txtの譜面書式]] [[譜面作成マニュアル]] +[[BPMの設定/○分音符の設定]] +[[TAP・BREAKを配置する]] +[[HOLDを配置する]] ←いまここ +[[SLIDEを配置する]] +[[TOUCH・TOUCH HOLDを配置する]] +[[EACHを設定する]] +[[終了地点を定義する]] #contents *HOLDを配置してみよう HOLDは「決まった長さ分だけボタンを押し続ける」という譜面です。 よって、何番のボタンを押させるのか、という情報に加え、 &bold(){どれくらい長く押し続けさせるのか}という情報も必要になってきます。 &bold(){BPMは120、4分音符}に設定しておきます。 *基本形 例えば、&bold(){①を1小節分(全音符1つ分)の長さだけ押し続けさせる場合は以下のように書きます。} &inote_1= (120){4} 1h[1:1], まず、ボタン番号は①なので1を書き、その後ろに&bold(){HOLDであることを表す"h"を付け加えます。} さらにその後ろに、&bold(){押し続ける長さを設定するために、&color(red){[○分音符が:△個分(の長さ)]}}という記述をします。 "[1:1]"は、&bold(){1小節を1で割ったものが1つ分ある長さ}と考えると分かりやすいかもしれません。 この場合だと、長さは1÷1×1=1(小節)です。ちゃんと1小節分の長さになっていますね。 &bold(){②を4分音符3つ分の長さだけ押し続けさせる}なら、 &inote_1= (120){4} 2h[4:3], になります。 &bold(){③を2分音符5つ分の長さだけ押し続けさせる}なら、 &inote_1= (120){4} 3h[2:5], でOKです。 *約分できる場合はしたほうが吉! &bold(){④を4分音符12個分の長さだけ押し続けさせる}としましょう。上述した例が理解できていれば、 &inote_1= (120){4} 4h[4:12], と書けることが分かると思います。 ですが、&bold(){1小節を4で割ったものが12個分ある長さ}なので、計算してみると&bold(){1÷4×12=3(小節)}になります。 つまり、&bold(){1小節を1で割ったものが3つ分ある長さ}と等しくなるはずです。したがって、 &inote_1= (120){4} 4h[1:3], と書きなおすことができます。計算してみると&bold(){1÷1×3=3(小節)}です。合っていますね。 今回の場合、&color(red){4分の12、という数字を4で約分して1分の3にした、というわけです。} 約分できる時はしてしまった方が、HOLDの長さが間違っていた時にも対応がしやすいですよ。 **&color(red){【3simai限定】}後ろの[x:y]を省略して書いた場合 &inote_1= (120){4} 1h, このように書いた場合、&bold(){1番ボタンには六角形のTAPのようなものが飛んできます。} 実際には&color(red){ほんの一瞬だけ(0.001~2秒前後の長さ)押さえるHOLD}が飛んできており、押さえる時間が短すぎてHOLDが伸長せず、 見た目が六角形に見えているだけです。 このようなHOLDは公式でもアクセントとして使われており、ほとんどの場合はボスクラスの譜面に登場します。 - 書いてある通りにやってみたが、HOLDが終わらずずっと続いた状態になるんだけど? -- 名無し (2020-06-01 23:16:52) #comment
[[maidata.txtの譜面書式]] [[譜面作成マニュアル]] +[[BPMの設定/○分音符の設定]] +[[TAP・BREAKを配置する]] +[[HOLDを配置する]] ←いまここ +[[SLIDEを配置する]] +[[TOUCH・TOUCH HOLDを配置する]] +[[EACHを設定する]] +[[終了地点を定義する]] #contents *HOLDを配置してみよう HOLDは「決まった長さ分だけボタンを押し続ける」という譜面です。 よって、何番のボタンを押させるのか、という情報に加え、 &bold(){どれくらい長く押し続けさせるのか}という情報も必要になってきます。 &bold(){BPMは120、4分音符}に設定しておきます。 *基本形 例えば、&bold(){①を1小節分(全音符1つ分)の長さだけ押し続けさせる場合は以下のように書きます。} &inote_1= (120){4} 1h[1:1], まず、ボタン番号は①なので1を書き、その後ろに&bold(){HOLDであることを表す"h"を付け加えます。} さらにその後ろに、&bold(){押し続ける長さを設定するために、&color(red){[○分音符が:△個分(の長さ)]}}という記述をします。 "[1:1]"は、&bold(){1小節を1で割ったものが1つ分ある長さ}と考えると分かりやすいかもしれません。 この場合だと、長さは1÷1×1=1(小節)です。ちゃんと1小節分の長さになっていますね。 &bold(){②を4分音符3つ分の長さだけ押し続けさせる}なら、 &inote_1= (120){4} 2h[4:3], になります。 &bold(){③を2分音符5つ分の長さだけ押し続けさせる}なら、 &inote_1= (120){4} 3h[2:5], でOKです。 *約分できる場合はしたほうが吉! &bold(){④を4分音符12個分の長さだけ押し続けさせる}としましょう。上述した例が理解できていれば、 &inote_1= (120){4} 4h[4:12], と書けることが分かると思います。 ですが、&bold(){1小節を4で割ったものが12個分ある長さ}なので、計算してみると&bold(){1÷4×12=3(小節)}になります。 つまり、&bold(){1小節を1で割ったものが3つ分ある長さ}と等しくなるはずです。したがって、 &inote_1= (120){4} 4h[1:3], と書きなおすことができます。計算してみると&bold(){1÷1×3=3(小節)}です。合っていますね。 今回の場合、&color(red){4分の12、という数字を4で約分して1分の3にした、というわけです。} 約分できる時はしてしまった方が、HOLDの長さが間違っていた時にも対応がしやすいですよ。 **&color(red){【3simai限定】}後ろの[x:y]を省略して書いた場合 &inote_1= (120){4} 1h, このように書いた場合、&bold(){1番ボタンには六角形のTAPのようなものが飛んできます。} 実際には&color(red){ほんの一瞬だけ(0.001~2秒前後の長さ)押さえるHOLD}が飛んできており、押さえる時間が短すぎてHOLDが伸長せず、 見た目が六角形に見えているだけです。 このようなHOLDは公式でもアクセントとして使われており、ほとんどの場合はボスクラスの譜面に登場します。 - 書いてある通りにやってみたが、HOLDが終わらずずっと続いた状態になるんだけど? -- 名無し (2020-06-01 23:16:52) - 六角形タップのことですか?もしそうなるなら、「○h[1280:1]」という表記にしてみてください。公式の講評上六角形タップになります。 -- 三日月-MIKAZUKI- (2020-06-14 18:57:44) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: