音節

 
ピース語の音節は、1つの単母音もしくは重母音と、その前後に存在する0個以上の子音によって構成されます。単語や文の音節数は内部に現れる母音の数によって決まり、文中、単語中の母音数と音節数は必ず等しくなります。音節とモーラ(拍)は、特に区別されません。
 

○構造

出現する音節の構造は、以下の4種類のどれかに分類されます。
 
①母音のみ(V)
②頭子音+母音(CV)
③母音+末子音(VC)
④頭子音+母音+末母音(CVC)
 
これらの形式の音節を連続して配置することで、1つの文(単語ではない)を構成します。
 

○規則

・母音
日本語のように母音同士を隣接させることはできません。発音、表記するにあたって前後どちらかの音を半母音に変質させるか、間に緩衝子音を挿入する必要があります。
 
・子音
子音同士の連続は2つまで可能ですが、末子音を持つ音節(VC,CVC)と頭子音を持つ音節(CV,CVC)が前後に隣接した場合に限ります。隣り合った2つの子音は必ず別々の音節に属し、結ばれることはありません。
 
・文全体
音節の構造上、文頭と文末に子音連続が現れることはなく、変化前の単語も語中にしか子音連続を持ちませんが、文中に配置された単語の語頭、語末に子音連続が現れることはあります。この現象は前後の単語の音節構造(母音で始まるもしくは終わる)によって発生するもので、これを許さない単語と隣接した場合、子音連続は解消されます。
 
(要約)
文全体ではCVCだけど、1つの単語だけ見るとCCVC-や-CVCCなどになることもある。それが起こるかどうかは周りの単語次第。
 

○外来語

外来語の中には、上の規定に従わないものも存在します。
 
Aŗbazáŗd /Aŗ-ba-zaŗd/ アルバザルド(アルバザード、アルカ由来)
Pŗicĭuŗ /i-uŗ/ プスィーキュル(プリキュア、英語由来?)
 
このような単語を扱う場合、よほど発音が難しいもの(音節形成子音や語末の口蓋化、唇音化子音など)でなければ、緩衝音を用いずそのままの音素配置で使用します。
 
最終更新:2013年08月23日 17:24